八所御霊神社
奈良県奈良市秋篠町742 mapfan
鳥居と拝殿
交通案内
近鉄西大寺駅 北西1km
祭神
崇道天皇、伊予親王、藤原夫人、橘逸勢、文屋田宮麿、藤原廣嗣、吉備大神、大雷神
本殿

由緒
由緒沿革は定かではない。
社伝によると以下の通り。秋篠寺の鎮守であり、本殿は宝亀十一年(780)に創建され、保延元年(1135)類焼の厄にあったが、同年再建された。当初御霊神社と称したが、貞観年間(859〜877)八所御霊神社と改称した。
本殿

お姿
本殿は三間社流造で装飾は少なく、木割の太い簡素な建物。室町時代の様式が残る。古い町並みの高台に鎮座している。東向き。
春日遷しのようであり、それも古い方に属する貴重な遺構である。
参拝は午前中であった。玉砂利にきれいな筋目があり、歩くのも気が引ける。また秋篠寺と同じく苔が実にきれい。
お祭り
10月 9日、10日 例大祭
秋篠寺の苔のきれいな庭

参考 『奈良市史』
大和の神々
神奈備にようこそ
|