![]() ![]() 延喜式神名帳に率川坐大神神御子神社三座(小社)とある。春日大社の摂社であったが、明治になり大神神社の摂社に復した。 推古天皇元年に大三輪君白提が勅命により奉斎したと伝わる。 たたずまい 率川は春日山から猿沢の池畔を流れている。万葉集に「葉根かづらいま為る妹をうら若みいざ率川の音の清けさ」と詠まれているが、その清流も地下の暗渠と化している。 祭り 6月17日 三枝祭 白酒、黒酒を神前に供え、三輪山の笹百合(さいぐさ)の茎でまわりを囲み、さらに笹百合を大桶に盛って供える。 交通 近鉄奈良駅南西10分 ![]() 延喜式神名帳の率川阿波神社である。宝紀二年(771年)阿波国から勧請したと伝わる。 推古天皇元年に大三輪君白提が勅命により奉斎したと伝わる。 |