素盞男神社・堝倉神社
桜井市大字初瀬
鳥居
交通案内
近鉄大阪線長谷駅 長谷寺東 mapfan
祭神
素盞男神社「素盞雄命」
摂社
堝倉神社「大倉比賣神」何故か秋葉神社「大山祇神」の標識
由緒
素盞男神社そのものが堝倉神社であったのか、近くに鎮座していた堝倉神社を境内に遷したものか定かではないと言う。いずれにしろ、与喜山山頂に鎮座していたのを西麓に遷座していたようだ。磐座を御神体としていたようだ。(『式内社調査報告』松本俊吉)
大倉比賣は磐座に降臨される女神であろう。大倉比賣は下記の神社の祭神でもあるし
吉野郡吉野町南国栖 大蔵神社
大倉姫神社 御所市戸毛、御所市古瀬
宇陀郡には大蔵寺があり、真言宗豊山派で、長谷寺とは関係がある。
堝倉神社 秋葉神社と記した覆殿の中にある。

お姿
与喜山麓に鎮座、川を渡ると長谷寺である。
境内の銀杏の巨樹は県天然記念物、下級貴族の藤原家隆の卒塔婆と伝わる石造十三重塔がある。鎌倉後期。
素盞男神社本殿
お祭り
2月13日 綱掛祭 7月13日 例祭(夏祭)
『式内社調査報告』、『寺院神社大事典』
大和の神々
神奈備にようこそ |