高 神社
桜井市大字北白木427 mapion
交通案内
近鉄大阪線長谷駅 北へ6km バス停瀧蔵から東へ川合川沿いに2km 消防団小屋から右に登り、左の山の上
鳥居

九頭社の字
祭神
高 神
由緒
この神社へ参詣した目的は『大和の原像』(小川光三氏著)に、「上の郷には白木と云う大字があって、ここは新羅の王子天日矛が、ここに新羅城を築いたことによるという。」
と書かれてあったので、おそらくはその跡は神社になっているだろう、との想定からである。 確かに、南は宇陀吉野の山々、西は巻向、竜王山辺りが一望できる立地であり、城を築くとすれば、絶好の地形と思われる。
新羅城は天日矛の裔の白木武蔵が拠点としたと『歴史地名辞典』に出ており、天日矛築城の話は筆の滑りかも知れない。
所がもう一つ、興味津々の発見があった。神社の石段を登っていくと拝殿前の広場に出るのだが、すぐに石塔が立っているのが目に入る。
そこには「九頭社」「九頭大明神」と彫られているではないか。 この神社は元は九頭社であった、と云うことである。
九頭社は北方の都祁には多い。また南方の宇陀吉野、東方の伊賀方面に多いが、初瀬川流域には少ない分布と思っていたが、ここ白木の高 神社が九頭の後裔社であったことが判明したとすれば、 初瀬川流域の高 神社は九頭神社であった可能性がでてくる。九頭は大和平野東部の山地にぎっしり分布していたのである。
上の郷は笠、竜野、和田、滝倉、大夫、白木、芹井、中谷、萱森などからなる。山また山である。僅かに田圃があるが、基本的には焼き畑でしか食料を得ることの出来ない地域である。
九頭と焼き畑はここでも結びついている。
桜井市の高 神を祀る神社をあげておこう。
白河760 高山神社、白河285 ヒキタ神社、萱森字口の倉 高オカミ神社(旧九頭明神)、萱森762 高オカミ神社、三谷468 高オカミ神社、
和田164 高オカミ神社、中谷87 高オカミ神社、中白木335 高オカミ神社、北白木427,431 高オカミ神社、小夫3147 天神社摂社高オカミ神社、
南音羽833 九十余社神社摂社高オカミ神社、
お姿
見晴らしのよい山頂に鎮座、雄渾な雰囲気が漂う。
途中の谷間から集落に出る低地の木々に埋もれた山中の谷間に、物見台があるが、木々以外何も見えない。木がなくても低さ故、集落が見えない。
社殿
お祭り
風鎮祭 8月 下旬金曜日
例祭 11月 9日
大和の神々
神奈備にようこそ |