十八神社
奈良県宇陀市榛原町額井614 yahoo-map
鳥居

祭神
神倭磐余彦尊
境内社
三社権現
両大神宮
春日大明神
拝殿
由緒
創祀については延長五年(927)との伝承もあるが、信憑性が薄いと『奈良県史5』(神社)は言う。
実に見晴らしの良い神社である。
本殿
お姿
背後の山を宮山と言う。その向こうに大和富士とされる額井岳がある。額井岳が高く中央にあり、三つの山並みがならび、あたかも山の字の如くである。
拝殿左右に池がある。きれいな水が沸き出しているようだ。宮山の中腹に「吹き出る水」があり、額井とよばれたという。
本殿は春日移しのようであり、彩色が美しい。
社殿
お祭り
例祭 10月 28日
平成祭礼データ 十八神社
参拝のしおり
祭神 神倭伊波礼毘古命、境内社 三社権現、両大神宮、春日大明神
創建不詳、往古は、極楽寺(現廃寺)の鎮護社であったものを、のち、大字額井の産土神として崇敬し、現在に至る。
古事記には「神武天皇御東征の頃に撃兄師木、弟師木之時、御軍暫疲、爾歌日楯並めて伊那佐の山の樹間よもい行き候ひ、戦えば、吾はや飢ぬ、島津鳥、鵜養(額井の先祖)が徒、今助に来ぬ」とあり、この縁により、祀る。他には、手水の流水は額井岳中腹、一清の杜(龍神を祀る)の涌水による神水である。
以上 |
大和の神々
神奈備にようこそ |