大己貴神社
奈良県宇陀市榛原柳162 mapfan
鳥居

祭神
大己貴命
付近の祠 四社大明神、十一面観音御寶前の石碑
拝殿
由緒〜
本殿をもうけていない神社である。
大神神社からの勧請かと思われるが、定かではない。
本殿をもうけていない神社は、ほかに御所市朝町の式内社である大穴持神社と、奈良市疋田町の三輪神社などがある。
柳と言う集落の氏神であろうが、創建時期など全て不明。
神の坐ます空間
お姿
篠楽の交差点から西峠に歩き始めた。途中で地図になさそうなそこそこの道があり、老人がバイクでやって来た。さっそく場所などを質問すると、「この道を行けば柳の集落にいく。近鉄の下をくぐる手前を右に登っていけば神社がある」と教えてもらった。途中で郵便配達の方をとめて確認した。「名前は知らないが神社らしいものはある。あの山の方向だよ」と聞いた。これで左側ではなく右側を登ることがわかった。近鉄をくぐる手前に、右に登る道と左に登る道とがある。左の方に登っていった。農協の車を運転していた女性がいて、神社のことを聞くと上の方にそれらしいのがあるよ、と教えてくれた。たしかに、公民館の前に四社大明神の祠があったので、これかなと思って写真を撮っていたら、先ほどの女性がやってきて、「地元の人に聞きました。この道を上って山の中に神社があるといってたよ」と教えてくれた。
四社大明神 十一面観音碑
お祭り
例祭 10月 10日
平成祭礼データ 大己貴神社
参拝のしおり
当社は、宇陀郡榛原町大字柳に鎮座し、大巳貴命を祀り社殿を設けず山を神体山とし、鳥居、拝殿、社務所が建っている。
以上 |
大和の神々
神奈備にようこそ |