御霊神社
奈良市薬師堂町24 mapfan
鳥居

交通案内
猿沢池南1km
祭神
本殿 井上皇后、他戸皇太子、事代主命
左 早良親王、藤原大夫人、藤原廣嗣
右 伊予親王、橘逸勢、文屋宮田麿
拝殿
拝殿の内側
由緒
当社は桓武天皇の御代、延暦十九年(800)に宇智郡霊安寺から神を遷したもので、元興寺南大門にあって、御霊会が執り行われていた。
宝徳三年(1451)十月二十日元興寺金堂以下火災のため廃亡してしまった。ようやく大塔、観音堂が遺存したので、御霊神社も現在の地に遷宮されたと言う。『奈良坊目拙解』。
疫病が流行した時には、中街道に井上内親王、上街道に早良親王、下街道には他戸親王の御輿を据えて疫魔の流入を防いだこともあって、いまも七十か町五千軒の広い氏子層を持ち、健康長寿、家運繁盛、平和の神として広い範囲に渡って信仰を集めている。
本殿
お姿
朱色の鮮やかな色合いの境内である。
祓戸社、出世稲荷神社、若宮社などが並ぶ。それぞれが朱色で綺麗に整備されているようだ。
出世稲荷神社 すてきな人とむすばれる 縁結びの神さま
お祭り
10月 13日 例祭
参考 『奈良市史』社寺編
大和の神々
神奈備にようこそ |