檜原神社(ひばら)
桜井市三輪字檜原
交通案内
大神神社から山辺の道を北へ1500m mapfan
祭神
中殿 天照大御神
左殿 伊弉諾尊
右殿 伊弉册尊
摂社 豊鍬入姫命神社

由緒
崇神天皇が磯城の宮におられる時、天照大御神を宮中に祀っていたところ、「同床共殿=天皇と神との」は畏れ多い事とし、倭の笠縫邑に「磯城神籬」を立て、ここに天照大御神を祀ったとされ、伊勢へ遷座の後もここにお祀りをしている。
笠縫は「神浅茅原」であり、これに因む茅原の地名がある。
お姿
山辺の道の途中にある。「三輪の桧原」はこの道の枕詞になっている。
ここの鳥居は、三ツ鳥居として有名である。実に手入れの行き届いた神社である。
三ツ鳥居
お祭り
例祭 2月15日
大和の神々
神奈備にようこそ |