![]()
![]() 葛木水分神社の前からS字型にカーブしている国道309号線をくぐって行くとS字型の反対側のカーブに行き着く。ここに金剛山への登り口はある。この道はもう歩かれなくなって久しいようで整備もされておらず、V字の道で、倒木、落ち葉、ゴロゴロと石が溝にある。この道を相当歩いたのであるが、溝の道にこだわったゆえ、第一回目のチャレンジは空振り。 第二回目は修験者の方に案内して頂いた。水越トンネルの奈良側の入り口手前に登り口があり、そこからの登山となった。登り口には車一台が停められるスペースがある。比較的いい道である。途中で、前回通った道に合流するのだが、再び溝を歩くか、尾根ではないが溝の上の高台を歩くかの差があり、溝の道からでも高台の上を眺めていれば、あるいは前回発見できなかった経塚が見えたのかも知れない。mapion ![]() ![]() ![]() 経塚は祠の左側の大杉の根元にあると、『参考文献1』にある。 石碑には「妙法蓮華経嘱累品第二十二」とある。 多くの人が水をポリタンに入れべく、並んでいた。 農産物の無人売店があった。大根を買った仲間がいた。 ![]()
|