葛城二十八品 紀州鳴瀧不動尊
鳴瀧不動 和歌山市園部 its-mo
粉河加太線を通るバス停の善明寺から鳴瀧川の上流に歩く。20分強で不動尊に到着。
鳴瀧不動尊の鳥居
鳴瀧山円明寺の開基は役行者と云われる。以後、鳴滝川の西の山手に七堂伽藍が建立されたが、天正の兵火にかかり、堂塔縁起等悉く烏有となり、後今の地に遷った。鳴瀧川の上流には各所に石垣が残っており、往年の規模を語っている。
鳴瀧不動尊の神々
深い渓谷と巨石と瀧で構成される。大阪泉佐野の犬鳴山不動寺のミニチュア版のような雰囲気。
金比羅大明神 大黒天神、辨財天女、毘沙門天
弁財天社
行者尊像
行者瀧
不動堂
ぎょうじゃさん 楠見地区善明寺 バス楠見行者堂下車 北へ100m バス停から100程の北側に東西に延びた丘がある。その中腹にぎょうじゃさんが鎮座。
歩いていくと「四宿行者尊」と書かれた道案内がある。「三宿行者尊」ではないのだ。それを登る。
法華寺の墓地の横を登り続けると鳥居が見える。そこがぎょうじゃさん。
ぎょうじゃさんの風景
行者窟と行者尊像
ほかに熊野大神、弁才天、住吉社、八王子社、地蔵尊の小祠が鎮座していた。
熊野大神の祠
『紀伊続風土記』熊野権現社 境内周十六間
村より北山行二町餘にあり 修験者の行所として葛城四之宿なり 役行者の開基といふ 毎春護摩修行あり 別当を山路坊といふ 当村に住す
|
『葛嶺雑記』 嘉永三年(1850) 三浦茂樹 から
善 明 寺 天台別当山路坊在住紀州海士郡善明寺村
本堂千先 役行者の窟・熊野権現
鳴 瀧 山 円 明 寺 禅宗済家 紀州名草郡園部村にあり
不動堂まへに瀧・弁天堂、山上に金剛童子、寺中に釈迦 但し 経塚あれども本紀にみえず
遙拝塚ならんか。
大 福 山 本 恵 寺 日蓮宗 同国郡直川村にあり新宮本広寺末
水野家菩提所と云々 開山神変大士 本堂先手観音・おくのいんといふ有。
○福集童子本地師子相、東南仏、紀泉国界大福山に鎮座し給ふ。
此尊号は、仏の教示によって、信男信女の、果福といふの義 また所名は大千界恒沙の衆振生に、あまねく大福祥禎を得さしめ給わんとの意。
○ たのもしな福集守りつかかるよをおほふく山となさむちかひそ
右の本堂より東にて、落合村より丑寅にはかの谷といふ所に塚。
妙 譬喩品第三之地
あさきりの大福山のおくまても経塚たてし人のたのもし
|
参考資料 『葛城の峰と修験の道』、『葛嶺雑記』、『葛嶺回峯録』
葛城二十八宿
神奈備にようこそ |