![]() 徳島市勢見町1丁目1 mapfan 大鳥居は、寛政三年(1791)の建立、その注連縄は、長さ約6m、重さ400kgの巨大なもので、江戸中期以来沖浜の氏子によって毎年新造され、例祭前に奉納されているとあるが、注連縄は見えなかった。 ![]() 太神岩の岩鼻に奉建されている大石燈篭は、高さ9.1m、天保二年(1831)に阿波藍の荷主達が寄進したもので、遠く海上からの目印になったと云う。 ![]()
![]()
元和二年(1616)藩主蜂須賀家政公が、城下の鎮守として勝占神社境内にあった金刀比羅社を奉遷。以来、藩主の保護と民衆の崇敬のもとに栄えた。付近の山を勢見山というが、源義経が屋島へ向かうために勝浦に上陸し、軍勢を見たことに由来すると云う。本来の勢見山は勝占神社の鎮座する鉢伏山の事だが、遷座と供に山名も移ってきた。
![]()
![]() ![]()
『徳島県神社誌』、『平成祭礼CD』 |