厳島神社
兵庫県南あわじ市南淡町沼島2276 yahoo
神社 神明神社から見る。神明−弁天−自凝と並ぶ
神社風景
交通案内
沼島浦の船着き場
祭神
市杵島媛命
鳥居と拝殿

由緒
突端の台地に鎮座、弁才天社と呼ばれる。 弁天さんは琵琶を抱えているお姿が多いが、沼島では琵琶を持たず、左右八臂の御手を有し、御手には弓、斧、羂索、箭、三鈷戟、独鈷杵、輪を執り、一足を翹げて波涛の台座に座している。
戦の武神、海上安全、守護神として島民の信仰が篤い。
社殿

お姿
表玄関に鎮座している。従って小綺麗にしているように見える。 沼島浦一帯の人々は実に神社を大切にされている。減りつつあるようだが人口と神社の数の比率で云えば、日本でも珍しい程神社が多い地域ではなかろうか。
平成14年2月末で276軒691人が住んでいる。8社。
お祭り
1月10日 十日戎 餅、酒、野菜、魚を供えて、神主が祝詞をあげる。 6月16日 北区町内
9月18日 境内の法円さん 仏様で眼病に霊験あり。
『おのころ島物語』おのころ会、『南淡町の文化財ふるさと訪ね歩き』
神奈備神社一覧 兵庫県
神奈備にようこそ |