山の神神社
兵庫県南あわじ市南淡町沼島 yahoo
沼島の夜明け

多くの鳥居
交通案内
沼島浦の東の山頂
祭神
鉄王稲荷大明神(アラガミさん)
社殿

由緒
豊漁の神、航海安全の神であるとともに、鉄王でもある。 金突(ヤス)を利用した漁民が上陸してきたと云われている。
赤い鳥居が奉納されている。100本は下るまい。人口から考えるとものすごい信仰である。
本殿
お姿
神明神社、自凝神社と当社は地図上では正三角形をなしている。 沼島浦がこの内側に入る。
山頂に鎮座、近くに火立山があり、夜に沼島を見失わないように篝火を焚いたそうだ。
上立神岩とあみだバエ・平バエ

この山の東側の上立神岩などがある。また山道は葦は繁茂している。
お祭り
旧正月15日 例祭
平成十二年より一月の第二月曜日の前日、油あげと赤い魚を供え、餅まきを行う。山の神組と言う世話人会が前日に餅つきを行う。
『おのころ島物語』おのころ会、『南淡町の文化財ふるさと訪ね歩き』
神奈備神社一覧 兵庫県
神奈備にようこそ |