![]() 兵庫県南あわじ市南淡町灘黒岩472 google 諭鶴羽神社公式 ![]() 交通案内 ![]()
諭鶴羽権現と云われ熊野権現の奥の院と称されていた。 『熊野権現垂迹縁起』には、往昔、唐の天台山の王子信が日本の日子山に降臨し、それから伊予国の石鎚の峰、次いで淡路国の諭鶴羽の峰、さらに紀伊国の熊野へ遷ったと記されている。いずれも修験の霊場である。
創建の由緒譚がある。狩人が鶴の舞い遊ぶのを見て、矢を放つ。羽に矢を負った鶴は、そのまま東の方の峰に飛んでかくれた。狩人、その跡を追って頂上に至ると榧の大樹があり、その梢にかたじけなくも日光月光と示現し給い「われはいざなぎ、いざなみである。国家安全、五穀成就を守るため、この山に留るなり、これよりは諭鶴羽権現と号す」と唱え給うた。
![]()
![]() 万葉集に二句歌われている。 巻一四 三五七二 諭鶴羽山は淡路島の最南端で交通不便に加えて、神社の存在と宮司さんのスタンスが開発の魔手から守っており、原始の姿が残っているようだ。更に南からの湿った風が突き当たる壁であり、多湿多雨の山で、自然の復元力も強いようだ。参詣途中で鹿を目撃。神職さんに聞くと夜になればもっと多く出てきますよとのこと。
![]() ![]() ![]() ![]()
神奈備神社一覧 兵庫県 |