![]() 姫路市苫編684 its-mo ![]() 交通 JR山陽本線英賀保駅 北東1km
拝殿 ![]()
「苫」はスゲやカヤを編み、家屋や和舟を覆うのに用いるもので、雨露を防ぐのになくてはならないもの。
『播磨国風土記』にの「讃用郡中川の里」に苫編の首らの遠祖大仲子が神功皇后が淡路の石屋の泊まった際、風雨が大いに起った。大仲子は草を編んだ苫で苫屋を作った。天皇は勅して「これは国の富である」と仰せになり、姓を賜って苫編首とした。 本殿 ![]()
昭和五十二年の皇大神宮の式年遷宮の古材を拝領して社殿を竣工した。 山上の巨岩 ![]() 鹿島神社 稲荷神社 ![]() ![]()
『平成祭礼データCD』、『姫路の神社』 神奈備にようこそに戻る |