![]() 大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29 its-mo ![]()
交通 南海本線堺駅 東1km 阪堺線宿院北東300m
![]()
和泉国大鳥郡の式内小社。堺の中心地に鎮座、総氏神として「大寺さん」の通称で親しまれている。 『大阪府史蹟名勝天然記念物』によれば、『社伝旧記』を案ずるに、神宮皇后三韓を征して凱旋し給ふに当たり、茅渟石津長峡濱に着船し給ひ、石津北原に鎮座せる素盞嗚尊の神地に天神、地祇をを祭らるるや、土人供御を献じ、老漁夫兄濤赤目の魚を献ぜしに、皇后瑞兆として喜び給ひ、蟹守葦見別の女仲媛をして其の地に鹽土老翁を奉祭せしめ給ふ。これ即ち当社の根源なりと。 要するに、神功皇后が三韓より帰還の折り、海路無事を守護した「塩土老翁神」を祀ったのが創始と伝えられる。この神は記紀の「開喰神・事勝食勝国長狭神」と異名同神とされる。住吉三神の明神である。神社名は開口であるが開喰の訛りかも知れない。この神が腰をかけたと伝わる影向石が東側にある。
![]()
素盞嗚大神と生國魂大神とは平安後期に合祀。開口三村大明神と称された。 北方6kmに鎮座の住吉大社の奥院・外宮とよばれた程深いつながりを持っている。住吉大社の御輿が堺の浜に出御し、お祓いが行われた祭礼の仮宮が当社に隣接する宿院頓宮と称し、当社と同一の扱いであった。住吉の南祭と云う。 『住吉大社神代記』には、住吉大神の子神(摂末社)として開速口姫神なる神名が記されている。田中卓博士は当社の祭神をこれにあてる。水戸の神である速秋津姫命や祓いの神である速佐須良比賣神を連想する名であり、南祭りの祓いに通じる所から、開速口姫神なる名になったのかも知れない。 大寺さんと呼ばれたように大念仏寺が併存していた。僧行基が神社境内に一寺を創建、後に弘法大師が参籠して、真言密教の道場、密乗山大念仏寺となり、明治の神仏分離まで寺僧によって社務も行われていた。
![]()
鳥居は東西と北側にある。社殿は南向きに鎮座している。しかし、南側には高層マンションが隣接して建っており、都会内の神社らしくビルの谷間になりつつある。 多くの摂社が敷地を取り囲むように鎮座している。 豊竹稲荷神社、白髭神社、松風神社、塞神社、竃神社、琴平神社、舳松神社、北辰神社、楠本神社、三宅八幡神社、少彦名神社、恵美須神社、大国魂神社、神明神社、豊受神社、熊野神社、舟玉神社、菅原神社、産靈神社、厳島神社、兜神社、岩室神社、薬師社
9月12日前の日曜日 例大祭
神奈備にようこそに戻る |