![]() 出雲市斐川町大字出西1834 its-mo 鳥居 ![]() 交通
配置図 ![]() 久武神社への拝殿 ![]() 由緒 創建年代は不詳。現社地は三度〜四度の遷座後の場所とされる。創建場所は現社地の南西300mの弥仙山の麓と伝えられ、旧社地に御崎荒神と称する素盞嗚尊を祀る古木が有ると『神国島根』に出ている。残念ながら探していない。 八俣大蛇追討の後、この山麓に宮造りして、八雲立、出雲八重垣云々と詠まれたのも此の地であると云う。稲田姫の宮をもこの地より東方300mに造ったと云う。稲城の森と称し、稲田姫を祀る小祠がある。 石段を登った本殿 ![]() お姿 出西八幡宮への拝殿と本殿 ![]() ![]() 鳥居の近くの手水舎の背後に、塞神、木俣神、さらに塚神と言う石祠や石がある。 塞神、木俣神、塚神 ![]() ![]()
参考 『神国島根』、『式内社調査報告』 神奈備にようこそに戻る |