春日神社
大阪府富田林市彼方329番地 its-mo
鳥居と拝殿

交通案内
近鉄滝谷不動駅 東へ1km
祭神
天兒屋根命 配祀 金山彦命、經津主命、武甕槌命 合祀 一言主神
摂社 伏見堂神社「一言主神」、横山天神社(汐の宮:菅原神社)「菅原道真、事代主命、天穂日命」、厳島神社「善女竜王」、海神社「市杵島姫命」
由緒
彼方の宮さん(おちかたのみやさん)との通称がある。
彼方村大字彼方字宮山。本地はもと錦部郡に属し、『和名抄』記載の百済郷の内の西條荘と言った。
仁和三年(887)の古文書に空海が天長五年(828)年に創建とあるが、信じられないと、『大阪府史蹟名勝天然記念物』に記す。明治四〇年に近隣の神社を合祀した。横山天神社は鹽の宮と言い、西條川の東涯にあって、其の側の岩より潮水が湧き出ている。神社跡には保養所が建っている。
本殿

お祭り
4月21日 春祭
7月20日 夏祭
10月10日 秋祭
平成祭礼データから
創建年代不詳、仁和三年(八八八)直然の手記あり、同書に天長五年(八二九)空海の創建とある。明治五年村社に列し、同四十年、伏見堂の伏見堂神社、嬉の菅原神社を合祀す。境内一千二百坪で厳島神社、海神社の末社がある。
以上 |
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |