郡津神社 こうず
大阪府交野市郡津1-7-1 its-mo
鳥居

交通案内
京阪交野線郡津駅 東800m
祭神
素盞嗚命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長帶姫命、天照大神
摂社 牛揚神社、瑞本神社、大山神社、艮野神社
由緒
由緒詳ならず。
明治六年に一宮・二宮・三宮と別所に祭られていた三社を一宮に統合し、現社名となった。 素盞嗚命は牛頭天王」とも呼ばれており、この牛頭(ごず)が神社名となったとの話がある。
また、近くを流れる天の川に沿って人工の水路が拓かれており、その港であったので、郡津とされたとも言う。
水路は、鍛冶の為の木炭や薪を運んだと言う。しかし古い名は「郡門(こうど)村」であったそうだ。
その昔は湿地帯であり、早期に稲作が行われていたようだ。
『市史』によれば、交野郡の中心に郡衙が設置され、郡司が駐在、徴収した貢租米を蓄える倉庫が多く建てられていたと言う。
郡衙として郡津の地が発展した。
本殿

お姿
社殿は瓦葺きである。 本殿はよく見えない。社域もあまり広くない。
お祭り
例祭 10月15日
参考資料
『大阪府神社史資料』、『平成祭データ』
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |