久須々美神社
枚方市牧野本町1丁目7番地 mapfan
牧野本町の発掘の地図

交通案内
京阪牧野駅東500m
祭神
久須々美大神(葛葉上の産土神)『式内社調査報告:田村利久氏』
文首遠祖王仁之霊神『河内国式神私考』
櫛御気野神、家津御子神、熊野櫛御毛奴神、熊野加武呂乃神などと異名同神『平成祭礼データ』
神社旧地

由緒
鎮座地は坂村字九頭神と言う。九頭神とは久須々美神社の鎮座地の意味のように思われる。『崇神紀』の樟葉の地名説話は武埴安彦の兵が褌から屎が洩れたことで屎褌(くそばかま)と言い、それが訛って樟葉となったと言う。このクズハと九頭とは無関係ではあるまいと思う。
さて、1500年前の508年、継体天皇は交野郡葛葉の宮で即位したが、彼の母親の出身地は越前国坂井郡でまさに九頭竜川の恵みの土地であり、守護神として九頭神を勧請したのかも知れない。
片埜神社に合祀されている。
小祠

小祠

お祭り
河内名所図会
延喜式出 坂村の属邑葛上村にあり
江戸時代には存在していたようだ。
参考 式内社調査報告
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |