三島神社
門真市大字三ツ島1374番地 mapfan
鳥居
交通案内
地下鉄鶴見線門真南下車 北東へ1km
祭神
天照皇大神、大己貴命、素盞嗚尊
拝殿
由緒
創建の年月は不明。元は山王権現と称していたが、明治三年三島神社と改称した。
明治四十二年、稗島の堤根神社を合祀した。
社殿
お姿
大きい楠木が数本あるが、拝殿前の楠木は薫蓋樟(くんがいしょう)と左少将有文が命名した老楠で、樹高約30m、目通りの幹周12.5m、樹齢約一千年。大阪府下最大の幹周の楠木。天然記念物。
村雨の 雨やどりせし 唐土の 松におとらぬ 楠ぞこの楠 有文
薫蓋楠

お祭り
10月22日
『大阪府神社史料』
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |