長瀬神社
東大阪市衣摺1−4−25 mapfan
鳥居

交通案内
近鉄大阪線長瀬駅 南西800m
祭神
伊弉諾命、伊弉册命、天照皇大神、素盞嗚命、保食神、少彦名命、菊理比売命、品陀和気命、菅原道真公
拝殿と神木
由緒
明治の神社合祀令に基づき、大正元年に長瀬村各大字の神社を合祀し、長瀬神社を創建した。
北蛇草の蛇斬神社「素盞嗚尊、菅原道真」
天神社「少彦名伝」
波牟古曽神社「伊弉諾尊、伊弉册尊」
柏田の白山神社「菊理姫大神、品陀和気神」
衣摺神社「素盞嗚尊」
を合祀した。
波牟古曽神社は延喜式神名帳記載の河内国渋川郡の式内社で、古い歴史を持っている。戦後、由緒ある神社であることから、再度旧地に遷座して、社殿等が建立された。
拝殿
お姿
駅から商店街を抜けると長瀬北小学校、川沿いの桜並木を暫くあること行き止まりのような場所にでる。そこを西に行くと神社。きれいな朱塗りの社殿が現れる。
本殿前に神木の楠、他にも大きい木々が所々にある。おそらく創建以来の木々であろう。100年前の植林。
本殿は西向き、北側に並んで氏子戦没者を祀る社、多賀神社、稲荷神社が鎮座、それから弁財天神社、雨之神社が南面する。
本殿
お祭り
夏祭 7月 22日、23日
秋祭 10月 14、15日
参考:『大阪府神社史資料』
長瀬神社公式
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |