八幡神社
大阪市鶴見区横堤2-8-25 its-mo
鳥居

交通
横堤駅南500m
祭神
應神天皇、神功皇后、比賣大神
摂社
豊栄稲荷神社
大地主黒竜大神社
由緒
河内国茨田郡の神社
大阪府全志 産須那神社
誉田別命を祀れり。
延文五年(1360)九月二一日男山八幡宮の分霊を勧請せしものなりといふ。
明治五年村社に列し、大正三年十月神餞幣帛料供進社に指定せらる。
境内は弐百七拾壱にして、本殿・拝殿・社務所を有す。
拝殿
お姿
南向きに鎮座。
祭りが近い日の参詣であったので、境内には御神燈の提灯がひしめいていた。
境内は広くないし、木々は少ない。
本殿

お祭り
10月 21日近い土曜日から二日間 大祭 秋祭
摂社 豊栄稲荷神社と大地主黒竜大神社

『平成祭礼cデータ』
当社は南北朝時代の延文五年九月二十一日、男山八幡宮の分霊を勧請せしものなりという。明治五年村社に列し、大正三年十月、神饌幣帛料供進社に指定された。もと社名を産須那神社と号したが、昭和三十年五月八幡宮と改称す。
境内は百七十一坪(約五百七十六u)にして、極彩色の本殿は明歴二年九月(三百三十年の昔)の建物にして、昭和四十八年十月、修理新装す。又社殿・社務所・地車庫も同年氏子崇敬者の協賛により新築したるものなり。
以上 |
大阪府神社一覧
神奈備にようこそ |