伊覩神社
福岡市西区周船寺440 ゼンリン
鳥居

交通案内
周船寺駅 東300m
祭神
瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、伊覩縣主命
拝殿

由緒
社説によると、創立の年代は不詳、古は主船司神社と称されたことがある。
後世、里人単に松の木天神とも称した。元来、瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命を祀っていたが、徳川時代の中頃、伊覩県主を配祀し、社名を伊覩神社と改称した。
『日本書記』に見える伊覩県主・五十迹手が仲哀天皇を奉迎した船は周船寺より東方、神社より約五町隔たっている山さきと伝わる。
境内説明板によれば、「伊覩県主は古墳時代の地方長官で、神社の東400mの小高い丘丸隈山古墳がこの県主の墓と云われている。」とある。
本殿

お姿
東向きに鎮座。桜の木が数本境に植えられている。庚申の大きい石がある。
桜と石

お祭り
4月 18日 春祭
7月 18日 夏祭
10月 18日 秋祭
参考 『福岡県神社誌』
神奈備神社一覧九州
神奈備にようこそ |