神麻續機殿神社
三重県松阪市井口中町 mapfan
鳥居

交通案内
漕代駅北2.5km
祭神
天八坂彦命 伊勢神麻續連等の祖
由緒
伊勢国多気郡の式内社の麻續神社の論社の一つ。
垂仁天皇の時代、倭姫命が皇太神を飯野の高宮に齋き祭った時、機殿を長田郷に立て、社を立て麻續社または河崎社と号し、その後岸村に遷し岸社(紀師神社は後裔社)と称した。
その後焼失したりしたが、白河天皇の承暦三年(1079年)には、飯野郡井手郷に遷座したと言う。
『新撰姓氏録』では右京神別に神麻績連として天物知命の後也と出ている。
北2km程の神服織機殿神社に対して上機殿と呼ばれた。八尋殿や境内社八宇が鎮座。
正殿と向かって左は八尋殿

お姿
社叢鬱蒼、実に神社らしい。神殿は直線を生かした白木の神明造、玉砂利が広く、外界とは別世界。
お祭り
本殿

参考 『式内社調査報告』、『日本の神々』
神奈備神社一覧 三重
神奈備にようこそ |