布自神社
三重県四日市市山村町892 its-mo
鳥居

交通案内
三岐鉄道 大矢知駅 北1.8km
祭神
木華開耶姫命
配祀 天照大御神、菅原道眞
合祀 市杵嶋姫命、倉稻魂命、大山祇神
由緒
伊勢国朝明郡の式内社の布自神社の有力な論社。
大正二年に穂積神社に合祀されたが、その後分祀された。船木氏が歴代奉仕してきた。
地元では富士権現とよばれている。鎮座地は朝明、員弁、桑名の郡境になり、山を富士山と呼ぶ。この森は漁民の目印であったようだ。「お立て山」とも呼ばれた。
拝殿

お姿
村の中に鳥居がある。その参道を曲がると世尊寺があり、この境内をつききっていくと山にかかる鳥居が見える。これを上れば神社。
狭い社域に拝殿、本殿が南面する。拝殿前の狛犬の前に大きい穴が掘られている。ゴミも捨てられている。
世尊寺には親鸞上人、苦労の旅姿、と下像があり、写真を撮ったつもりだが、写っていなかった。
お祭り
10月 10日 例大祭
本殿

参考 『式内社調査報告』、『平成祭礼CD』
神奈備神社一覧 三重
神奈備にようこそ |