鶴沢神社
三重県四日市市千代田町1050-2 mapfan
鳥居と神奈備山
交通案内
三岐鉄道平津駅 北へ1km
祭神
天照皇大神 合祀 大山祇神
由緒
創立年代は不詳。
神明社に山神社を合祀し、鶴沢神社と改称した。その後、穂積神社に合祀されたが、戦後分祠して再建された。『神鳳鈔』には、鶴沢御厨の名が見える。
拝殿

お姿
旧社地の碑が拝殿横に立っている。神奈備山には七基の古墳群がある。方憤の群集墳として有名。未発掘だが、五世紀の後半から六世紀の初め頃と考えられている。四日市市には約160基の古墳が見いだされている。また神宮領が点在しているのも特徴。
神社前からは伊坂貯水池の高い堤防が見える。
鎮座地周辺は往古は湿地帯であったようで、現在でも田圃に水が残っているところがある。その昔は鶴の舞う姿が見られたのであろう。本殿の横に山神の石碑がある。
本殿と山神

お祭り
10月 10日 秋祭
神奈備神社一覧 三重
神奈備にようこそ |