意富布良神社 おおふら
近江 甲賀 滋賀県長浜市木之本町木之本498 mapfan
交通
JR木之本駅 東へ500m
祭神
建速須佐之男命 合 大穴牟遅神、猿田彦神、八意思兼神 配 梨迹臣命
由緒
草創は飛鳥時代、裏山の大洞山は古来霊峰として神域であり、山腹に神前神社「猿田彦命」、乃彌神社「八意思兼神」、蟻通神社「大穴持遅命」の三社があった。
麓に里宮がある。これらは天武天皇の時代、白鳳四(676)年の鎮座と伝わる。
麓の宮は王布良天王社と言われた。奈良時代には神宮寺とも称された。式内小社である。
お姿
漆黒の本殿で、滋賀県特有の造りの様に思われる。
三の鳥居
本殿

お祭り
3月17日〜18日 秋葉祭
4月 2日 春祭り
9月14日 燈明祭
11月23日 秋季大祭
延喜式神名帳 近江
神奈備にようこそにもどる
|