乎彌神社 おみ
近江 伊香 滋賀県長浜市余呉町下余呉2053 its-mo
交通
JR余呉 南西へ500m
祭神
臣知人命、梨津臣命 配 海津見命
摂社
八幡神社「応神天皇」
村草神社「天照大神」
大名持神社「大名持命」
塞神社「八衢比古神、八衢比賣神」
由緒
伊香郡は延喜式内社46座を数える。近江国内でもずば抜けて多い郡である。
この地域は、古くは物部氏の祖とされる伊香色雄命、伊香色謎命もしくは中臣氏系の伊香津臣命の出身地ともされ、また敦賀にぬける交通の要路で天日槍の後裔とされる息長氏の本拠の地、
古代日本のクーデターでもあった継体天皇、天武天皇の権力奪取にも不可欠な地域であった。
乎彌神社の祭神の臣知人命は伊香連の祖とされ、天児屋根命の十世の孫と云う。梨津臣命はこの国の開拓の祖神。
伊香郡の式内社 乃彌神社[ノミ]を合祀している。
お姿
彦根から余呉へ行ったが、余呉の手前のJR線右側によく見える。 とにかく田舎であるので、木々が多く、社域は広い。かつ手入れが行き届いているが、誰もいない。
鳥居
本殿

お祭り
4月 8日 例祭
8月20日 野神祭
8月29日 燈明祭
延喜式神名帳 近江
神奈備にようこそにもどる
|