熊野神社
兵庫県西宮市高木東町16-37 mapfan
大震災後再建された鳥居
交通
阪急神戸線西宮北口駅 北東800m
祭神
伊弉冉尊 配祀 譽田別命、迦具土命
摂社 稲荷社
神木の楠木

由緒 『平成祭礼CD』
中古高木の地域は承平年間(九三一年〜九三七年)頃、石井郷又は広田郷に属して近古大市荘に列した元禄五年(一六九二年)に此宮古来より鎮守勧請由来年暦相知不申候」と、亦元文三年戊午年二月(一五一二年)宮座二十八人廻り持、宮座勘左衛門、庄屋久左衛門の記録がある。
尚、昭和五十年十月本殿拝殿倉庫社務所社宅等を新装した。
拝殿
お姿
古い燈篭がある。宝暦十二年(1792)の紀年銘がある。
社殿はコンクリート製、震災を耐え抜いたのだろう。
楠や樫などの木々が多い。
本殿
お祭り
10月15日 例祭
八幡神社
西宮市高木西町48 mapfan
鳥居
祭神 譽田別命 配祀 伊邪那美命、火産靈神
由緒 『平成祭礼CD』 中古高木の地域は承平年間(九三一年〜九三七年)頃石井卿又は広田卿に属して近古大市荘に属した。
「勧請年暦不詳明治六年八月村社に列した。元禄五年(一六九二年)に此宮古来より鎮守勧請由来年暦相知不申候と亦古より宮座七七人之内三八人年老特に仕候」と青山藤蔵家来山田清左衛門元禄五壬申歳十二月二十九日には社殿の改修等を行なった記録がある尚昭和五十年七月本殿拝殿倉庫社務所等を新装した。
以上
高木東の熊野神社と祭神は一緒。
社殿
お姿 鳥居は東向き、社殿は南向き。鳥居は震災後の再建。木々は少ないが楠の老木が聳える。枯れているように見える。
参考 『平成祭礼CD』
兵庫県神社一覧
神奈備にようこそに戻る |