![]() 大阪府高槻市天神町1−15−5 mapfan 鳥居と石段 ![]() 交通 JR高槻駅 北300m
野身神社 ![]()
野身神社は参道の石段を登り詰めるとすぐ右手に野見宿禰の塚と称される古墳の上に鎮座している。北向き。 野見宿禰は当麻蹶速と相撲を取り、これを倒して蹶速の地を全て得たのが垂仁七年、皇后の日葉酢媛の陵墓に埴輪を考案しこれを殉死にかえた功績で土部の職についたと云う。 野見宿禰の墓の伝承地 式内社野見神社の論社として南1km(高槻市野見町mapfan)に野見神社が鎮座している。祭神は野見宿禰と素盞嗚尊、『大阪府史蹟名勝天然記念物』には「社伝によれば、宇多天皇の時、当国に悪疫流行し、国人悲嘆の折りから素盞嗚尊の神託あり、社壇を設けて崇敬せしかば悪疫終息し、民其生を安んじたるに始まるといふ。然れども、もとは牛頭天王と称したるものにして元禄二年(1689)の当社神主の社記には祭神三座、牛頭天王・八幡宮・弁財天とありて、野見宿禰なし。式内社の野見神社に擬せんとして野見宿禰を合祀したものにあらざるか。」として論社から退けている。 ![]() ![]() 天満宮本殿 すべて境内の竹で出来ている。 ![]() 天満宮のお姿 天神山からは銅鐸も出土。
摂津名所図会 上宮天満宮 ![]() 参考 『日本の神々3』『式内社調査報告5』 『大阪府神社史料』 大阪府神社一覧 神奈備にようこそに戻る |