天児屋根命神社(瀬川神社)
大阪府箕面市瀬川1-22-20 mapfan
切り株と鳥居
交通
阪急箕面線桜井駅 西1km
祭神
天兒屋根命
摂社 天萬宮、八幡神社
拝殿

由緒
『摂津志』に王子神祠とある。創建の年月は不明である。元は春日神社と云う。
龍ガ井と云う井戸がある。昔、井戸の底より龍が上天したと伝わる。
本殿

お姿
鳥居の横に巨大な切り株がある。枯れて久しいようだ。 境内は広く七百余坪あり、木々が生い茂っている。瀬川北公園に続いている。
龍ガ井 天萬宮

お祭り
4月 15日 春季例祭
10月 10日 秋季例大祭
『平成祭礼データ』から
創立年代は奈良時代以前と思われるが不詳である。平安時代末期、摂関家藤原氏の隆盛とともに春日神社と称し藤原鎌足の祖神を奉斎せるようになった。その後王子神を勧請、王子神社と称し二座を奉斎せる事となった。
明治十二年、現社名の天児屋根命神社に改められ今日に至っているが往古より崇敬の念厚く通称「龍之宮」「瀬川神社」として著名である。
昭和五十二年、社殿の老朽化著しく新築竣工、更に五十七年、境内社天満宮が「大阪天満宮」より勧請され鎮座す。
八幡神社の側に「龍ヶ井」があり、今は水が殆んど無いが、古くは水深くして神霊が宿り井底より龍が上天したと云う伝説がある。
以上
|
大阪府神社一覧
神奈備にようこそに戻る |