![]() 大阪府三島郡島本町山崎 mapfan 社殿 ![]() 交通 阪急山崎駅 西200m
由緒 当社のはじまりは不明ですが、当地が古代、摂津国と山背国の関所である山崎の関の跡といわれ、関守神または辻神を祭ったのが起こりではないかと思われます。東に「従是東山城国」の石碑が建っています。 この関所は当時、交通の要であり、時には朝廷が兵を派遣し守らせるほど重要な所でした。 しかし平安時代のはじめのころには関は廃止されていたらしく、その跡地には関戸院という施設は置かれ藤原道長や平家一門など貴族や官人の宿泊に利用されていたようです。 源氏に追われて、西国に落ち延びる平家の一門が、安徳天皇の輿をここに据えて、対岸の石清水八幡宮に京都還幸を祈ったといわれています。 現在の本殿は室町時代中頃に建てられたと思われ、大阪府の重要文化財に指定されています。 祭神は大己貴命・天児屋根命又は大智明神。 関戸明神との云う。山城、丹波、摂州の境に鎮座しているが、元は摂州水無瀬の里に鎮座、洪水によって山城の社を国中へ置くと伝わる。 和様に唐風をましえた鎌倉期の手法の一間沙流造の本殿がこの中にある ![]() お姿
神奈備にようこそに戻る |