![]() 大阪市住吉区長居2丁目8mapfan 旧跡に再建された小祠 ![]() 交通 阪和線長居駅北200m
由緒 創建年代は不詳。多米練の祖の創建と伝えられる。『新撰姓氏録』に、摂津国神別多米練、神魂命五世孫、天比和志命之後也、また河内国神別に多米練 神魂命の児、天石都倭居命之後也 とも見え、摂津河内に居住していたようだ。二月卯日、十月辰日、住吉社より米を土器にもり社地に埋めるとある。多米連は住吉社の神事にかかわっていたのである。 『住吉大社神代記』の子神の条に「多米神」が見える。 旧地には「多米社」の石碑が立つ。祭祀が続けられていたが、明治四十年、神須牟地神社に合祀されたとあるのは、現在地に復帰したことを指し示す。 旧跡に再建された小祠 ![]() お姿 住吉大社の種貸社は旧神宮寺の北側にあり、南向きに鎮座、五穀の種が授かる信仰がもととなって、商売の資本を得たり、種貸人形を受けると子宝を授かる信仰がある。 住吉大社摂社種貸神社「倉稻魂命」 ![]() 住吉大社摂社種貸神社 例祭 4月9日 ![]()
神奈備にようこそに戻る |