大山咋神社
神戸市兵庫区山王町1-6-5 ゼンリン
鳥居

交通
市バス石井橋 北300m
祭神
大山咋尊、素盞雄尊
摂社 川上稲荷神社「倉稻魂命」
拝殿

由緒
創立年月不詳。第四十五代聖武天皇の神亀年中(724〜)の勧請にてその後治承年間(1177〜)平清盛福原遷都に際し五條大納言邦綱に雪御所鎮護のため再建造営なさしめたと伝えられ、古くより日吉山王の社として崇敬されている。(社頭掲示)
本殿

神々の名が祠列の上に記載されているが、
向かって左二番目はなかった。向こうは稲荷。
左から塞神、不明、春日、天照皇大神、金刀比羅、瑜伽
お姿
山の中腹に鎮座、鳥居から登り一辺倒。住宅が東西から迫り境内はあまり広くはない。楠木や市民の木とされるムクロジの木がある。
お祭り
5月 4日 例祭
兵庫県神社一覧
神奈備にようこそに戻る |