神奈備別荘 平成十四年 七月 投稿者の敬称は略します 題名:箕嶋神社の丸石:投稿日時: 7/31 投稿者稿者:泊瀬女
![]()
本家・神奈備の掲示板で、setohさんが濱宮で丸石をご覧になったとの書き込みがありました。
題名:高鴨神社の献燈祭:投稿日時: 7/21 投稿者稿者:みえこ
![]()
ゆうべ、高鴨神社の献燈祭へ参りました。
コメント投稿 投稿日時: 7/21 投稿者:神奈備
みえこさん こんにちは 梅雨明け10日と言いますが、早速暑い日が続きますね。
題名: > 徳島県若杉山。:投稿日時: 7/15投稿者:神奈備
![]() 松田寿男著『古代の朱』の阿波丹生谷図
題名:神道でなくてごめんなさい。:投稿日時: 7/15 投稿者:あかがね
![]() 山梨県鳳凰三山地蔵岳のオベリスクのオベリスクです。
写真が下手糞で分かり難いですが、かなり巨大です。登ってると随分下から見えるんですが、一向に近づいてこない。本当にふもとに行くと唖然とします。人が蟻のようです。
コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:香具 天然の『須弥山』なんですか? コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:あかがね
須弥山?チベットのカイラス山ですか?なーんて。
題名:六甲山の雲ヶ岩:投稿日時: 7/14 投稿者:香具
![]() みえこさんのサイトで一刀石を拝見しましたので、便乗。
コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:神奈備 香具さん、雲ヶ岩の雪、真夏に涼風、ありがとうございます。 コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:香具 今の季節だと暑いでしょうね~。ウダッ! 題名:神田明神の御紋:投稿日時: 7/13 投稿者:玄松子
![]() なめくじ紋というより、尾長水巴に見えますよね。
コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:神奈備
聖武天皇の時代、このあたりは海ではなかったのですね。
コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:玄松子 あわよくば「神紋シリーズ」をと思ったんですが、一刀両断されてしまいましたね。 コメント投稿 投稿日時: 7/15 投稿者:香具 <(__)> いえ、そんなつもりは、滅相もございません。単なる横からのお邪魔虫でした。神紋シリーズのご再開をォォォ~。 題名:考えすぎた鳥居???:投稿日時: 7/13 投稿者:ZOU
![]() 美具久留御魂神社から見た二上山です。
コメント投稿 投稿日時: 7/13 投稿者:神奈備
美具久留御魂神社は東向きー日面、大神神社は西向きー日影、ワンセットかも。
題名:三日月のついた鳥居:投稿日時: 7/11 投稿者:そま
![]() *神奈備さん、おはようございます。(^^)おひさしぶりです。御投稿、鳥居の写真が続いていらっしゃるようですね。私もちょっと老朽化していますが熊野本宮大社から少し十津川寄りに行った所にある、本宮町内は下向(しもむかい)という地区にある「杉山神社」という氏神様の鳥居を投稿させていただきます。
コメント投稿 投稿日時: 7/11 投稿者:神奈備
杉山神社!三日月くっきりと見えます。旗本退屈男(古いなー)。
題名:肥前鳥居二題:投稿日時: 7/9 投稿者:神奈備 香具さん、熊@春日居町さん たくましい鳥居の写真、ありがとうございます。みえこさん流石美しい鳥居ありがとうございます。 これまた屈強なる肥前鳥居は以下に。 梅野神社
妻山神社
題名:鳥居シリーズ:投稿日時: 7/9 投稿者:みえこ
![]()
横入り、失礼します。鳥居シリーズ楽しそうですね。(*^▽^*)で、これも~♪
題名:珍しい鳥居なら:投稿日時: 7/8 投稿者:熊@春日居町
![]()
山梨県韮崎市の勝手神社の鳥居と三珠町の表門神社の鳥居です。
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~kumagai/ 題名:近津神社鳥居:投稿日時: 7/7 投稿者:香具
![]()
鳥居に興味のある方へのご参考にと思い投稿させて下さい。m(__)m
題名:大和皇神殿:投稿日時: 7/4 投稿者:みえこ
![]()
ご祭神は、天照大神・素戔鳴尊・月読之命・武甕槌命・経津主命だそうです。
コメント投稿 投稿日時: 7/4 投稿者:神奈備
みえこさん 大和皇神殿の貴重なお写真ありがとうございます。
コメント投稿 投稿日時: 7/5 投稿者:みえこ
はい。大切な事が、抜けてますね。( ̄∇ ̄〃)>
それが、、、
|