神奈備別荘 平成十四年 九月 投稿者の敬称は略します 題名: 佐美長神社:投稿日時: 9/29 投稿者:ZOU
![]()
伊雑宮所管社といいながら、奈良の小さい神社のように荒れてました。
題名: 通りすがりの天照皇太神宮:投稿日時: 9/27 投稿者:神奈備
![]()
JR吹田駅西南を歩いていて見つけました。
詳細は不明。 題名:熱田神宮:投稿日時: 9/23 投稿者:香具
![]()
好天に恵まれて清々しい参詣でした。
本殿はいきいきとした活気があふれる素晴らしい雰囲気です。
コメント投稿 投稿日時: 9/21 投稿者: 神奈備
東奔西走ご苦労様です。
コメント投稿 投稿日時: 9/25 投稿者: 香具
日の谷、八つ石。残ってるんですよね、宿題。
題名:伊和神社遠景:投稿日時: 9/22 投稿者:香具
![]() 宮山から望んだ伊和神社の社叢です。 コメント投稿 投稿日時: 9/26 投稿者: 玄松子 この写真、欲しい!! コメント投稿 投稿日時: 9/27 投稿者: 香具
玄松子さん、1000社ご参詣おめでとうございます。
題名:日向大神宮:投稿日時: 9/21 投稿者:泊瀬女
![]() ![]()
ずっと気になっていた、京都・日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に行ってみました。
内宮(ないく=上の写真)のご祭神は天照大御神、多紀理毘賣命・市寸島比賣命・多岐都比賣命。
内宮・外宮が揃っている神社は、伊勢の神宮、大江町の元伊勢、福山市の今伊勢、そして日向大神宮。
コメント投稿 投稿日時: 9/21 投稿者: 泊瀬女
写真を上下に並べるつもりが、左右になっちゃいました。
コメント投稿 投稿日時: 9/21 投稿者: 神奈備 摂社としては、内宮、外宮を並祀しているのは、たとえば若狭彦神社などは気が付きますが、案外少ないのかも。 コメント投稿 投稿日時: 9/27 投稿者: 玄松子 山口大神宮にも、内宮・外宮があります。各地の「地名+大神宮」には、そういうところが多いのではないでしょうか。 題名:宇良神社:投稿日時: 9/16 投稿者:泊瀬女
![]()
丹後半島・伊根町の宇良神社(浦嶋神社)です。
神社境外でまた丸い石を見つけ「どこに行っても丸石を見ちゃうなァ」と思ってよく見たら丸石神ではなく、力石でした。 コメント投稿 投稿日時: 9/16 投稿者: 神奈備 豊田有恒さんでしたか、光速での宇宙旅行とした本が出ていましたね。 コメント投稿 投稿日時: 9/17 投稿者: 山浜
泊瀬女さん こんにちは
題名:大丹生神社:投稿日時: 9/16 投稿者:日出倭
![]()
京都府舞鶴市字大丹生の大丹生神社(山王宮)です。
コメント投稿 投稿日時: 9/16 投稿者: 神奈備
ありがとうございます。
題名:東国の牧の分布:投稿日時: 9/15 投稿者:神奈備
![]() 延喜式による関東の牧の分布 『北の神々南の英雄』大林太良著から
○ 御牧(佐右馬寮)
兵部省諸国牧
題名:野迫川弁財天:投稿日時: 9/15 投稿者:ぷ
![]()
神奈備様、ご無沙汰しております。
コメント投稿 投稿日時: 9/15 投稿者: 神奈備 と云うことは奈良県の旧野迫川村では無く和歌山県と云うことでしょうか。 コメント投稿 投稿日時: 9/15 投稿者: ぷ 書き方が悪かったですが、奈良県吉野郡野迫川村にある高野山真言宗の寺「妙音院」です。 題名:小浜紀行:投稿日時: 9/14 投稿者:神奈備
![]() 若狭彦神社の手水です。 何というナチュラルさ! 水気の満ちた神社です。湿っぽくはないんですよ。 下の写真は若狭姫神社の豊乳祈願の木です。 コメント投稿 投稿日時: 9/16 投稿者: 日出倭
こちらへお越しなら一声かけて下さればよかったのに・・・
題名:日本で一番古い神社?:投稿日時: 9/10 投稿者:みえこ
![]() ![]()
先日、先輩に「日本で一番古い神社があるそうよ!」と聞いて教えられた通り、奈良市忍辱町の円成寺へ行ってきました。
コメント投稿 投稿日時: 9/11 投稿者: 神奈備 みえこさん、ここも春日神社ですね。
題名:一尾背神社の神木を切ってしまった本殿跡。:投稿日時: 9/10 投稿者:神奈備
![]()
玄松子さんが下立松原神社を探し回ったお話が芳名帳にありましたが、小生も、高天岸野神社へ参詣しようとして、結局行き着くことが出来ませんでした。『式内社調査報告』の地図によると、ヘアピンカーブの右手に鳥居のマークがあり、近くまでバスで行き、そこから車道を歩いてヘアピンまでは行ったのです。神社らしい木々もましてや神社から天にあがっていると言われる霊気もこれは毎度のことですが、見えず、どこだろうと探して居ましたら、隣の旧道から山へ階段が見えましたので、てっきりここだと思い、どんどん登っていきました。途中で大きい岩が現れ、これは近いなと想いながら更に登ったのですが、いつまで立っても神社の姿は見えてきません。どうやら単なる山道で、金剛山へ登る一つのルートだったようです。
写真は一尾背神社の神木を切ってしまった本殿跡。建築費を補ったそうです。 コメント投稿 投稿日時: 9/10 投稿者: みえこ 大変だったですね。高天岸野神社は、かなり判り難い場所のようですね。一尾背神社の鳥居は、根元の所から腐ってましたし、お社も傾いてましたものね。そうですか、新しく建て替えられるのですね。 コメント投稿 投稿日時: 9/11 投稿者: 神奈備
高天岸野神社、高天に坐す紀氏の神社かも。
コメント投稿 投稿日時: 9/11 投稿者: みえこ 今のところ、12月1日予定ナシです。出来たらご一緒させてくださいマシ♪して、高天彦神社とタイ(?)の高天佐太雄神社に行かれる予定はないですか〜?(*^∇)/ コメント投稿 投稿日時: 9/11 投稿者: マルヤ
小生も訪ねたのですが見つけられませんでした。
コメント投稿 投稿日時: 9/11 投稿者: 神奈備
高天佐太雄神社(神福山/792m)への道筋ですが、河内長野へのトンネル入り口の所から山へ入れそうですね。
題名:磯砂(いさなご)山にて:投稿日時: 9/04 投稿者:日出倭
![]()
トヨウケ降臨の地とされる磯砂(いさなご)山頂上付近にある巨石群です。
コメント投稿 投稿日時: 9/04 投稿者: 神奈備
磯砂山の磐座ですか。誰かが祭ると磐座になります。
題名:鬼嶽稲荷神社:投稿日時: 9/04 投稿者:日出倭
![]()
大江山(千丈ヶ嶽)8合目付近にある鬼嶽稲荷神社です。
コメント投稿 投稿日時: 9/04 投稿者: 神奈備
肝臓が強くなる御札」
コメント投稿 投稿日時: 9/06 投稿者: 日出倭
大江山の酒呑童子にひっかけて
題名:河内飛鳥からの二上山:投稿日時: 9/03 投稿者:神奈備
![]()
飛鳥戸神社(あすかべ)へ参詣、そこからはブドウ栽培の丘陵が多く、神社からは二上山は見えなかったのですが、近鉄上の太子駅からはぎりぎりで二上山が見えました。
|