神奈備別荘 平成十四年 十月 投稿者の敬称は略します 題名:素盞嗚神社 その2:投稿日時: 10/19 投稿者:ひろ
![]()
両社の屋根にある彫刻です。なぜか素盞嗚尊側の彫刻は
コメント投稿 投稿日時: 10/19 投稿者: 神奈備
岡山県神社庁は全国に先駆けて県内の神社紹介のHPを発信しています。
猿? コメント投稿 投稿日時: 10/20 投稿者:ひろ
岡山県神社庁のホームページを見ました。
コメント投稿 投稿日時: 10/20 投稿者: 神奈備
荒神社の祭神
題名:素盞嗚神社:投稿日時: 10/19 投稿者:ひろ
![]()
岡山市飽浦にあります。ここは稲荷神社が併設されています。
コメント投稿 投稿日時: 10/19 投稿者: 香具 岡山の神社のご紹介、愉しく拝見しています。神社の向こうの山、いい景色ですね。稜線中央からやや左寄りの緑がきれている処は岩なんでしょうか? コメント投稿 投稿日時: 10/20 投稿者:ひろ かなり大きな岩です。落ちてきたら、神社はひとたまりもないかも…。 題名:たまゆら:投稿日時: 10/15 投稿者:神奈備
![]()
某氏が10月中旬の午後も遅い頃、和歌山市の日前国縣神宮に参拝時に写真にはいった「たまゆら」だそうです。
二枚のうち一枚はZOUさんの掲示板に掲載させて頂きました。 コメント投稿 投稿日時: 10/16 投稿者:ひろ
正夢の凄さは体験してみないとわからないように、
コメント投稿 投稿日時: 10/16 投稿者:神奈備
たまゆら を見た人っているのかな。
題名:日本第一熊野神社(岡山県倉敷市:水島インター傍):投稿日時: 10/14 投稿者:ひろ
![]()
出雲の熊野大社よりも規模が大きい神社です。
コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者: 神奈備
日本第一熊野十二社権現宮 文武天皇大宝元年三月紀州熊野本宮を遷座とのこと。
倉敷市福田町広江に紀州の神倉社を移して天石門別保布羅神社を祀ったそうですね。 ゴトビキ岩を御神体とする神社の勧請、勇気がいりそうです。 サイソクではありません。 コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者:ひろ
質問なのですが、神社の由来説明板と宮司さんの説明、及び周辺住民の言い伝えに大きな食い違いがあった場合、どう考えたらいいのでしょう?。
コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者:ひろ(追加)
熊野神社は都窪郡早島町にもあります。
コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者: 神奈備
宮司によっては従来の由緒を見直される方もおられます。正しくなるのかより間違うのかそれはその人次第としか言いようがありません。
地元の方の話は特に祭神などについては吟味が要ると思います。ひいきが強いですから。 コメント投稿 投稿日時: 10/15 投稿者: そま 岡山の熊野神社、神奈備さん御紹介有難うございます、ひろさんはじめまして、とても古い年代の創建なのですね、奥熊野通信にも書込み有難うございました。また御都合の良い時に、宜しくお願いします。 題名:福岡神社:投稿日時: 10/13 投稿者:ひろ
![]()
日本第一熊野神社のすぐそばの山の上にあります。
コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者: 神奈備
御祭神は猿田彦命、磐長比賣命、九十九王子となっています。
題名:兵主神社(岡山市阿津:児島湾沿い):投稿日時: 10/13 投稿者:ひろ
![]()
兵主神社と広幡八幡宮は歩いて十分ほどの距離ですが、昔から並存していたようです。
コメント投稿 投稿日時: 10/13 投稿者: 神奈備
この兵主神社は「へいしゅ」とよむようですね。
コメント投稿 投稿日時: 10/13 投稿者:ひろ
そうなんです。地元の人は「へいしゅ」と読んでいました。
コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者:ひろ(風呂あがり後の追記)
この社には神体山がありました。本殿はその中腹に位置しています。
題名: 国津神社:投稿日時: 10/12 投稿者:ひろ
![]() 岡山市郡にある国津神社です。児島半島の通称下池のそばの山の上にあります。神主さんは常駐していませんが、よく管理されています。ここから見る児島湾締切堤防の景色は最高です。 コメント投稿 投稿日時: 10/12 投稿者: 神奈備
國津神社と聞けばてっきり大国主命が祭られていると思いましたが、建日方別命が祭神ですね。
コメント投稿 投稿日時: 10/13 投稿者:ひろ 祖母の葬儀当日に、後を追うようにあの世へ旅立った我が家の犬でした。この写真のころは一七歳と半年ぐらいでした。 国津神社ですが、地元の人の話では「よくは知らんが縄文時代からあるのでは」との話がありました。
題名:訂正:投稿日時: 10/09 投稿者:泊瀬女
![]()
七尾市の気多本宮・正面鳥居の額には、もちろん「能登生國玉比古神社」とあります。
コメント投稿 投稿日時: 10/10 投稿者: 神奈備
ありがとうございます。見えますよ。
能登ではオオナモチとスクナヒコとは外来神で、地元の神と協力して平定したことになっていますね。
コメント投稿 投稿日時: 10/13 投稿者: 雄一
「気多縁起」をネットで検索すると、詳しく載っていますよ。
コメント投稿 投稿日時: 10/14 投稿者: 神奈備 ありがとうございます。 題名:能登生國玉比古神社:投稿日時: 10/09 投稿者:泊瀬女
![]()
能登・七尾市所口町の能登生國玉比古神社です。
題名:竹島:投稿日時: 10/06 投稿者:ひろ
![]() 続いての投稿です。 ちょっと前に話題になっていた、岡山県岡山市の児島湾に浮かぶ竹島です。新岡山港から目の前です。お年寄りの話では、昔はこの島は分限者である個人所有の島だったそうです。明治初頭生まれの人の話ですから、かなり昔のことだと思います。当時は今ほど陸に近くなく(干拓されて近くなったそうです)、神社があったとの話もありました。既に故人となった人なので、これ以上詳しい話は聞けませんが…。
コメント投稿 投稿日時: 10/07 投稿者: 神奈備
ひろさん 投稿ありがとうございます。
コメント投稿 投稿日時: 10/08 投稿者:ひろ 竹島の位置は児島湾の中です。児島湾に流れ込んでいる旭川を堺に東側に新岡山港があり、その南側が竹島です。「竹島」は地元の人が使う俗称かもしれません。 児島湾はすべて岡山県内になります。昔からいろいろと話を聞く島であるのと、以前に掲載されていた写真がそっくりだったので投稿しました。 題名:阿羅波比神社:投稿日時: 10/06 投稿者:ひろ
![]() はじめまして。ひろと申します。よろしくお願いします。 「炎立つ」を読んで以来アラハバキ神のことが気になっていたのですが、松江にあったのは意外でした。ただ祭られている神様がたの中に存在しないようです。
コメント投稿 投稿日時: 10/06 投稿者: 玄松子 出雲国風土記記載の阿羅波比(あらわい)社で、荒隈からの変化とされているようですが、当社とアラハバキ神の関係の出典は何なのでしょう。 コメント投稿 投稿日時: 10/06 投稿者: ひろ 「客人社と荒波々幾神を祀る神社一覧」から参照したことがきっかけでした。加えて地元の方の話では出雲の交易範囲は山形県辺りまであって、神々のやり取りがあってもおかしくないとのことでした。 コメント投稿 投稿日時: 10/06 投稿者: 玄松子 出雲の大己貴命は越の国までツマゴイに往っているので、東北圏との交流は不自然ではありません。アラハバキ神を境内社に祀る神社は各地にあるので神々のやり取りも「おかしく」はないのですが、 当社がアラハバキ神を「主祭神」として祀る根拠がよくわかりません。その本は「根拠」がしめされているのでしょうか。「かもしれない」一覧なのでしょうか。探して読んでみようと思います。ありがとうございました。 コメント投稿 投稿日時: 10/07 投稿者: 神奈備
「客人社と荒波々幾神を祀る神社一覧」の阿羅波比社については、神奈備も疑問に思ったのですが、
立ち読みだったかと思いますが、出典メモ忘れの書物にありましたので、半信半疑で掲載しております。
コメント投稿 投稿日時: 10/07 投稿者: 玄松子 「客人社と荒波々幾神を祀る神社一覧」は、神奈備サイトのデータでしたか。探してみたけど分からなかったので、再度質問をと考えていました。 コメント投稿 投稿日時: 10/08 投稿者: ひろ ぜひ知りたいのですが、確実に荒波々幾神が祭られている最西端の社はどこでしょうか?。できれば神主さんから経緯が聞ければ幸いなのですが…。 コメント投稿 投稿日時: 10/09 投稿者: 神奈備
異族の神っぽいですから祭神の中から消えて行っているようなので、ご質問の意図が分かりませんが、
アラハカは大阪の四天王寺もそうでした。
コメント投稿 投稿日時: 10/08 投稿者: ひろ
知りたかったのは、どのような形であれ確実にアラハバキ神を祭っている社があるのか、あるとすればその最西端はどこになるのでしょうか、という意味でした。
コメント投稿 投稿日時: 10/11 投稿者: 神奈備 小学館ライブラリィ 『白鳥伝説』谷川健一著がアラハバキを始め異族の神についてふれています。 コメント投稿 投稿日時: 10/12 投稿者: ひろ 教えていただいてありがとうございます。早速探して読んでみます。 コメント投稿 投稿日時: 10/20 投稿者: ひろ
元の持ち主の名字から「たけしま」と呼ぶ人と、「高島」が混同されて使用されているようです。
題名:横山神社:投稿日時: 10/04 投稿者:芳正 滋賀県木の本町にある横山神社を訪れました。 この神社は杉林にうもれて、いつ訪れても人気の無い神社です。 神社の境内は巨大な杉と苔で覆われ、小さな池にはオオサンショウウオが住んでいます。
コメント投稿 投稿日時: 10/05 投稿者: 神奈備 芳生さん 写真のアップ、うまくいきませんでしたか? 祭神は大山祇大神、岩長比賣命、木花咲屋姫命、椙倉大明神、大音大明神、夷之宮八幡神となっています。
コメント投稿 投稿日時: 10/05 投稿者: 芳正 写真のアップに失敗したようですね。 私は滋賀県長浜市に在住の者です。
題名:信長と猫にゃんにゃん:投稿日時: 10/03 投稿者:神奈備
![]()
岐阜の橿森神社の境内の織田信長神社の祠です。
神様はおられる所は人間や動物にとっても快適と云うことですね。 題名:御綱掛け神事:投稿日時: 10/03 投稿者:そま
![]()
神奈備さん、おはようございます。(^^)
コメント投稿 投稿日時: 10/03 投稿者: 神奈備
そまさん ありがとうございます。
|