神奈備別荘 平成十五年 三月 投稿者の敬称は略します 題名:異次元の世界: 投稿日時: 3/26(水) 投稿者:神奈備
![]() そまさん、ちちさまの写真、ありがとうございます。美しいですね。 交野の獅子窟寺から和市山手(キサイチヤマテ)方面へおりる道筋に巨大な岩が点在しております。山道に迷って入り込んだのです。ところが何と、巨石には苔が蒸し、この世のものとは思われない光景でした。 へたな写真でうまく表現できていないのが残念です。 まともな道順としては和市山手2丁目7番地の家の横の道を30分ほど登った辺りです。車をお持ちの方は途中までは行けます。 題名:ちちさま: 投稿日時: 3/26(水) 投稿者:そま
![]()
神奈備さん、こんばんわ。雲取越おつかれ様でした。巨乳岩ということで「ちちさま」をお送りします。(^^) 題名:大雲取越え: 投稿日時: 3/24(月) 投稿者:神奈備
![]() 地蔵茶屋から粥餅茶屋への途中の巨乳岩 題名: 「太陽の都」幻霧: 投稿日時: 3/23(日) 投稿者:ZOU
![]()
20日>桜井市芝の国津神社(九日社)から、春分の前の日の出を見てきました。で、突出台地のあたりから日が上るかと思っていたのですがそうではなく、九日社からの春分の日の出は、三輪山の山頂よりやや右から上ることがわかりました(画像左)。 21日>それではと見当をつけたのですが、箸中の国津神社からも春分の日の日の出は見られるわけではなく、山頂よりやや左からでした(^_^;) 22日>天気わる〜い。 23日>田原本町味間の須賀神社から、三輪山頂からの日の出が見られるかと思って行って見たのですが、霧のため日の出どころではありませんでした。21日に行けば良かったです(;_;) 「画像右」が帰りがけの唐古の楼閣です。こんな霧でした。須賀神社は「日本の神々4」のP196に記述があります。 参考までに、天文系サイトでの計算サービスにより、春分を挟んでの数日の誤差は無視できる程度のものであることがわかります。http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/ 次は夏至や秋分、冬至の宿題になりました。 題名:コメント投稿 名前:神奈備 日時:3/24(月) ZOUさん ご苦労様です。 > 三輪山の山頂よりやや右から上る 水平で考えると頂上の真下から日が昇ると言えますね。真東ですね。 > 21日に行けば良かったです(;_;)
題名:須佐神社(千田宮): 投稿日時: 3/17(月) 投稿者:マルヤ
![]() 写真の正面が拝殿ですが、なんと大蛇が二匹いるようです。 以前神奈備さんにお聞きしたように、当社の祭神・素戔嗚尊は大和国吉野郡西川峯より勧請したと伝えられているそうですね。 題名:コメント投稿 名前:マルヤ 日時:3/17(月) 二発も続けてすみません。 最近ヘビに興味を持ちはじめました。 現物のヘビは今もやはり苦手ですが、イメージとしての龍蛇は神秘的で魅力がありますね。 書き込み漏れがありましたが、この須佐神社は和歌山県有田市千田の「須佐神社」です。社のお姿は「神奈備神社名鑑」下記のページ参照ください。
題名:コメント投稿 名前:神奈備 日時:3/18(火) マルヤさん こんにちは。 拝殿の中は知りませんでした。ありがとうございます。蛇柱、あまりみかけませんね。 石段の途中に伊太祁曽神社遙拝所があり、朽ちかかっているような感じでしたが、感激したことを思い出しました。それから歌碑が出てきます。 西川峰、未だに場所を特定できないのですが、大日岳かも。熊野本宮の近くの大日山を御前の西山とも呼ぶようで、日は西に通じるようです。 題名:須佐神社 歌碑 : 投稿日時: 3/17(月) 投稿者:マルヤ
![]() 青草に須佐神社のことがでてましたので。 本居宣長の歌碑 いたけるの 神のしきます
題名:コメント投稿 名前:マルヤ 日時:3/17(月) この歌碑は神社上り階段参道の中腹にありました。本殿前にはミカンが盛られてあり、「ご自由にお食べください」とありました。早速頂きましたが、とても美味しかったことが印象に残っています。 題名:眉唾たまゆら: 投稿日時: 3/12(水) 投稿者:神奈備
![]()
みえこさん、ありがとうございます。
2〜3年前の伊太祁曽神社の輪くぐりの夜の写真。 この日の明るい内に、小生の祖先の霊を境内にお連れしました。
題名:コメント投稿 名前:みえこ 日時:3/12(水) ビックリ!眉唾じゃないですね。夏なのに、雪のように見事に降りて?ますね。(^_^) 題名:コメント投稿 名前:KAG 日時:3/13 凄い!どらえもんソックリなタマユラまで!かつて『オルゴンが降り注いでいます』と教えて頂いて、天から無数のオルガンが降ってくるシュールな妄想が湧いて頭から離れないままです。ダリの影響? 題名:藤原鎌足さんが見た景色?: 投稿日時: 3/12(水) 投稿者:みえこ
![]()
御破裂山の頂上近くから見た、大和平野です。
題名:コメント投稿 名前:KAG 日時:3/13 ベラボーいや、ブラボー!です。なんだか感涙がこみ上げてくる景色です。登拝というのは敬虔な『行』なんですねぇ。画像の公開ありがとうございます。ほん少し、かすかに写るのは六甲の峯でしょうか? 題名:夏大禹聖王碑: 投稿日時: 3/5(水) 投稿者:神奈備
![]() 玄松子さん ありがとうございます。珍しい形ですね。 こちらは平凡に。 琵琶湖水フォーラムが開催されています。
写真は淀川の鵜殿の少し上流の河川敷にあった治水の碑です。現在は171号線沿いの武内神社内。
題名: 杯状穴(性穴): 投稿日時: 3/5(水) 投稿者: 玄松子
![]()
愛媛・多伎神社の杯状穴。性穴とも。
題名:コメント投稿 投稿日時: 3/5(水) 投稿者: 神奈備 |