神奈備別荘 平成十五年 九月 投稿者の敬称は略します 題名:お伊勢様: 投稿日時: 9/27 投稿者:れふと
愛媛県宇和島市の日振島(ひぶりしま)にある、お伊勢様という神社(ほこら?)です。
山の中にあり森に埋もれているので、島の人でも存在を知らない人がいるかもしれないぐらいです。
去年の夏に大学の部活動でこの島を訪れたのですが、「このあたりに神社があるらしい」ということだけを頼りに森の中を探し回って見つけたので、とても思い出に残っています。 br>このような神社が日本全国各地にあるのだろうと考えると、非常に惜しい事です。 題名:コメント投稿 名前:神奈備 日時:9/28
れふとさん ありがとうございます。
題名:コメント投稿 名前:れふと 日時:10/02
そうですね。よくお分かりで(^_^;)
題名:イワクラサミット in 山添: 投稿日時: 9/19 投稿者:ZOU
神奈備さん、みなさん、こんにちは! 平成15年11月22~23日、奈良県山添村で「イワクラサミット in 山添」が開催されることになったようです。作家の鈴木旭先生や奈良大学の水野正好教授、「太陽の都」の渡辺豊和教授も出席されるとのことで、学術系だけではない興味深い話がいろいろと聞けそうです。
詳細は吉祥姫さんが事務局をされている「イワクラ・サミット」のサイトへ。
画像は、会場となる「山添村ふるさとセンター」にある長寿岩です。でかいです(^-^)/ 題名:コメント投稿 名前:神奈備 日時:9/19 ZOUさん お知らせありがとうございます。 http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/home.html がわかりやすいですね。 題名:それでも秋。: 投稿日時: 9/15 投稿者:神奈備
橿原市木殿町に木殿神社が鎮座、そこで秋をみつけました。 題名:箸墓と大坂と百襲姫: 投稿日時: 9/13 投稿者:神奈備
『大和の原像』小川光三著を実測した記録である『太陽の道』水谷慶一著は「謎の北緯34度32分」の東西ラインを追いかける。このラインを引いたのは日置部で、この氏族は大和王権が新たに支配する地へ送りこまれた尖兵だった。 彼らは武力集団であると同時に、太陽を祀る祭祀集団であり、測量をすると共に、また、製鉄や土器製作の新しい方法を身につけた技術集団でもあったらしい。と桜井市のHPは述べる。 題名:穂高神社・奥宮: 投稿日時: 9/02 投稿者:泊瀬女
観光地として大人気の上高地に穂高神社の奥宮があります。
題名:穂高神社: 投稿日時: 9/02 投稿者:泊瀬女
長野県、JR大糸線・穂高駅の近く、水と空気がきれいな安曇野に鎮座する穂高神社です。
題名:コメント投稿 名前:神奈備 日時:9/03
いい写真ですね。凛とした清浄さが伝わって来ます。
題名:コメント投稿 名前:石上佳孝 日時:9/05
泊瀬女様、はじめまして。
題名:神代文字?: 投稿日時: 9/01 投稿者:神奈備
某女史からの質問です。
http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/sinmoji.htm
題名:コメント投稿 名前:神奈備 日時:9/02
|