淀川区加島4-4-20 its-mo ![]() 祭神 倉稻魂神、保食神 天照皇大神、稚産靈神、埴山姫神、住吉大神、八幡大神 |
社名は孝徳天皇此の地に行幸して、「伊耶古梯母怒毘流都美邇和賀田久美知能迦具波斯」の御製があり、この迦具波斯の句に依ったものと伝わる。朝日宮とも称された。天徳三年(959)創建と云われる古社である。
境内には上田秋成の寓居跡と加島鋳銭所跡と碑が建っている。秋成は幼い頃疱瘡を患って九死一生を得て以来、信仰を続け、堂島の店が火災で焼失した後にもここに転居している。 楠木の切り株が祭られている。樹齢は800年を越えた大阪市一の巨木となったが、昭和45年に枯れてしまったので、惜しんで祭っている。戦後の工業地帯であって、空気はいつも黒かった時期、町に活気はあったが、人間の肺臓や古木を痛めつけていたのだ。
境内には御幣神祠があったが現在は見あたらない。御幣島に祀ったと言われる姫神の祠だろう。御幣島は難波八十島の一の御幣島の旧地で、神功皇后が三韓を征して帰陣の際、此の地に着岸、住吉大神を祀った故の名称とされる。後、八十島祭の行われたのも御幣島とされている。
延喜式内社の摂津国島下郡に幣久良神社があり、現在は阿為神社に合祀されているが、御幣島の姫神が遷座したものとされる。
![]() ![]() ![]() |