![]() 和歌山市狐島北川原1 ゼンリン ![]() |
稲荷神社は、宇気持命を祭神とし、宇迦御魂神とも保食神とも言い、伊勢神宮外宮の豊受大神と同神とされる。 「宇迦」は食の意を有し、一切の食糧を司り、特に稲穀の豊饒を守護する神とされる。また稲荷は除災・開運の神としても信仰されている。 山城風土記に昔、元明天皇の頃、山城の国に秦中家忌寸の祖秦伊呂具と言う長者がいたが、富める事で増長し、ある日餅を的にして弓の稽古をした。 すると、矢が的に当たったかと思うと、餅は白鳥と化して飛び回り、三箇峯に留まり、そこに稲が奈利生いた。その事、はなはだ霊異であるとして、和銅四(711)年山城国紀伊郡深草村に伊奈利(稲荷)社を建てて稲の神として祀ったのが受気持命である。 狐島の当神社の勧請創建の時期は詳らかではない。 当神社にまつわる民話が残っている。 7月22日 例大祭(夏祭り) |
○稲荷社 境内九十八間 |