![]() 姫路市別所町佐土字北出口499 its-mo 鳥居 ![]()
交通 JR山陽本線御着駅 北北東1500m
『白髭神社縁起』によれば、天正元年(1573)増位山に拠点を持っていた黒田官兵衛の叔父が攻め込まれて寺社は焼失した。この時、叔父は衆徒と共に佐土村に退去、同時に鎮守神を移転したと云われる。それが別所町佐土字北出口の猿田彦神社で、その後当地大村山麓に遷座したと云う。
また、民間伝説では、神功皇后が半島征伐に行く途中、的形の沖にさしかかった時に波が荒れて思案の最中に波間から一人の老人が現れ「このまま行けば必ず遭難する。海が穏やかになってから出発せよ。」とのお告げがあったと云う。その老人を祀ったのが当白髭神社と云う。 絵馬殿と大村山頂上 ![]()
佐土のバス停から北へ20分ほど歩く。木材団地を越して東側の山の中腹に鎮座する。南面。神社の背後の山は禿げ山であり、九州の豊国の香春神社を想起させる。境内に目立った磐は置かれていないが、磐座信仰がベースにあったような気がする。
絵馬殿 本殿 ![]()
『姫路の神社』神戸新聞総合出版センター 『兵庫県神社誌』(昭和十三年) 『平成祭礼CD』神社本庁 神奈備にようこそに戻る |