![]() 和歌山市有本653 ゼンリン 交通案内 JR阪和線紀伊中之島駅北へ500m 祭神 應神天皇、仁徳天皇、神功皇后 摂社 日吉山王神社「大山 ![]() 由緒 社伝によれば、鎌倉鶴ケ岡八幡宮を遷座したものと云う。 遷座の由縁は、約550年前の後花園天皇の時代、東国の管領上杉持氏が謀反し、翌十一年二月京都将軍義教が兵を発して、是を伐つ為に鎌倉中大いに騒しくなったため、社僧危難を恐れて御神体を負い当国に逃れ、宇治の里前島に社頭を営むと云う。 その後、現在地に藩祖徳川頼宣が和歌山城築城に際し鬼門厄除の神として社殿を創立したものとする。 鳥居と社殿 ![]() お姿 菩提樹の大木がある。シナノキ科の落葉樹、原産は大陸。12世紀渡来。 釈迦がその下で悟りをひらいたのはインドボダイジュで別種である。 当神社の菩提樹は地上すぐで5本の枝幹にわかれ、四方に枝を張り、大きい樹形である。高さは10M。 菩提樹 ![]() お祭り 例祭 10月15日 ![]()
古代史街道 紀ノ国編 神奈備にようこそに戻る |