![]() 和歌山市谷377 ゼンリン 交通案内 祭神 伊久津姫命 合祀 國常立命、國狹槌命、惶根命、正哉吾勝勝速日天忍穗耳命、天津彦彦火瓊瓊杵命、 彌照命、天兒屋根命、經津主命、武甕槌命、比賣命、伊弉册命 境内社 春日神社、八幡神社、大年神社 由緒 古くは日吉春日神社といわれたが、明治四十二年、山口王子社、白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。 昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、いかなる女神か、また、どの神の配偶神か明らかでないが、古くから安産の神として信仰されていたという。 当社の創建は詳らかではないが、「紀伊続風土記」によると、「延喜式神名帳名草郡に伊久比売神社あり又本国神名帳従四位上伊久比売神あり」とし、この「伊久比売神」は当神社の伊久津比売命ではなかろうかと記している。当社は平安初期には創建されていたようで、平城天皇が熊野行幸の時、勅使を立てて神殿を拡大したとの伝承もある。また、当社には平安朝初期の武将坂上田村麻呂にまつわる伝承も多く、田村麻呂の墓という将軍塚や、田村麻呂の五世坂上五郎の居住跡といわれているところもすぐ近くにあり、坂上一族が戦勝を祈願して当神社の祭礼を行ったともいわれている。また、伝承によれば、延歴年中(782)に田村麻呂が凶賊退治に来たとき、その送迎にあたった者が、十番頭人として神社の祭礼に重要な地位を占めて、代々引き継がれ、江戸時代まで続いたという。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、上皇や女院の熊野参詣が盛んとなり、その街道にはいわゆる九十九王子社が各地に建設された。当社は王子社ではないが、熊野街道沿いにあり、上皇や女院もしばしば立寄ったと伝えられている。 熊野古道の側にあり、山口王子を合祀している。 ほかに白鳥神社等を合祀している。 お姿 本殿は木造銅板葺切妻造である。本殿背後の上に阪和線の線路が迫っている。 参道は長い。500mはあろうかと思われる。 本殿 ![]() お祭り 春祭り 4月17日 秋祭り 10月17日
H13.3.31 古代史街道 紀ノ国編 熊野古道、九十九王子社 神奈備にようこそに戻る |