歓喜神社
和歌山県白浜町1丁目1番地 its-mo
鳥居
交通案内
紀勢線 天王寺→和歌山→白浜 バス阪田下車北側すぐ
祭神
伊弉諾尊、伊弉冉尊
本殿
本殿内の御神体
由緒
阪田山祭祀遺跡に鎮座する男女陰陽のレリーフが刻まれた磐座祭祀。
昭和十三年に発見。砂岩礫を並べた直径1m弱の不整円形の環状列石の内部より、多量の滑石製品が出土した。須恵器、土師器、製塩土器、土錘、剣形石製品などと原型不明の鉄片などが出土。
社殿建立以前の貴重な祭祀遺跡である。1300年前の先祖の敬神の熱意を偲び、阪田神社として奉祀した。
摂社の内部
お姿
白浜美術館に入ってから神社に行ける。この美術館はジバの神像や愛欲図などの女神像が120点ほど展示されている。
歓喜神社のパンフレットから撮った神像
お祭り
6月 1日
参道の磐座
神が降臨した神籬

古代史街道 紀ノ国編
神奈備にようこそに戻る |