![]() 一石峠・平方峠・道瀬海岸・熊谷道 一石峠は天明二年(1782)の『巡礼指南車』によると「日和よきときには木の本へ船などあれども乗るべからず、一石坂、古里村へ」と記されているように、なだらかな心休まる街道をなしている。
![]()
![]()
海野集落内を歩く。里の街道跡は殆ど不明なようだ。所々に地蔵などがあり、それを辿りつつ、残っている峠道に至る。 ![]()
廃墟となり猿が占拠しているオーシャンステージの横を通り、展望台に向かう。
![]()
ウバメガシなどの密集した森を抜けて海岸に降りる。道瀬に出る。 降りる際に若宮八幡神社が鎮座、紀伊長島町三浦に鎮座する豊浦神社の分社である。豊浦神社の創建は仲哀天皇の崩御後すぐもしくは大宝年間(701〜3)と言う。仲哀天皇の行宮の周防豊浦に因んだ神社名と云う。社叢は県文化財で橘の原木もある。古社。 ![]() ![]() 道瀬海岸の堤防を歩き、再び峠道にさしかかる。道路工事をしていたので道が分かりにくいが、暫く歩くと案内板が出てきた。
案内の役割よりは確認と安心の役割。少し場所を考えて案内板や説明板を、設けてほしい。 ![]()
![]() 伊勢路 熊谷道マップ
熊野古道、九十九王子社 神奈備にようこそに戻る |