![]() 江須崎王子 春日神社 すさみ町和深川258 JR紀勢線見老津と江住駅の中間 its-mo 長井坂をおりきると海岸沿いの見老津の集落に出る。 港内の小島に夷様を祀る神社が見える。 ![]() 更に海岸沿いを東に進むと童謡公園の入り口に出る。この公園の奥から江須崎明神に行くことが出来る。 江須崎とは無人の周囲3kmの小島である。全島がハマカズラ、ビャクシン、ウバメガシ、シイなどが繁茂する暖地性植物集落で国の天然記念物に指定されている。年間平均気温は26〜27度である。 神社裏手から周囲2kmの遊歩道が出来ている。 ![]()
![]() 祭神
由緒 江須崎島の中に在り、現在する最古の棟札は、寛永元年(一六二四)のもので、創建や祭神については不明である。寛永の棟札には江州崎明神とあり。寛文十二年(一六七三)以后のものには裏書に弁財天と付記している。
この辺りの熊野大辺路は山中を通っていたようで、それも現在では痕跡を留めていない。 従って、この江住春日神社が王子社であったとか、王子社を合祀したとの証拠はないが、周参見の王子社と同じく、銅製の懸仏が完全な形で保存されているのは興味深い。 ![]() お姿 江須崎全体を神域としている。照葉樹林の島である。 お祭り 10月19日 例祭
次の王子社 和深安指王子 熊野古道、九十九王子社 神奈備にようこそに戻る |