|
縁MADOKAの古代史漫談 末子成功譚つうのがある・・・( ̄▽+ ̄*) だいたい 三人兄弟で 上の兄貴2人がぼんくらで無能・・(´_`。) 馬鹿にされてた 末っ子が 実は知恵があり 有能 または運に恵まれ成功する つう話 この類型話は世界中に存在する 代表的なおとぎばなしは・・三匹のこぶた
三匹の子豚 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8C%B9%E3%81%AE%E5%AD%90%E8%B1%9A
なんでって??( ̄∩ ̄# それはだ! (-_-メ 私が長女だからです!(◎`ε´◎ ) デ、今回はこの末子成功譚の謎! を古代史漫談として解説いたそう 少々ぶちぶち愚痴っぽいが・・長子の対場からみた疑問なのだ!!ヾ(。`Д´。)
兄弟喧嘩してもウムをいわさずオマエが悪いと言われ(`×´) 末子はかばわれ・・・・・)`ε´( 可愛がれ・・(ノ_-。) とかあるやないかい!!(゙ `-´)/ 責任のあることは上がやるべし!と言われ(´□`。) 末子は責任逃れるし・・要領よくいいとこどりできるやん( p_q) なのにだ!!!゛(`ヘ´#) 世界の童話とか日本の民話とか読むととだなーーー 長子はボンクラで無能(-""-;)ゴウツクバリでイケズ(`ε´) 末っ子は 優しくて愛されて周りに助けられて幸せにつうのが多いのだ! どうして??なんで?納得できん!!ヾ(。`Д´。)ノ
長靴をはいた猫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9D%B4%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%9F%E7%8C%AB 上の兄貴は2人は親の財産の 粉引き小屋とロバを相続 末っ子は一番取り分の悪い猫 だが 猫の知恵で王族の婿殿になるつうドリーム話 心優しきものが勝つめでたしめでたしだが・・ でもだなーーー末っ子はなんかさー努力とかさーー才能とかないじゃん すべての知恵と運は長靴をはいた猫のおかげじゃん!!(-з-) 長靴をはいた猫は大好きだけどさーー兄弟の設定が納得できない(=`(∞)´=) なーーーーーんで末っ子なんじゃーーーーー\(*`∧´)/ (-_-メ心優しい有能な愛される美形の兄貴姉貴はおらんのかーーー( ̄^ ̄)
海幸彦山幸彦でもさー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B9%B8%E5%BD%A6%E3%81%A8%E6%B5%B7%E5%B9%B8%E5%BD%A6 山幸彦(弟)はさーー山で猟してればいいじゃん!! それがさーーきまぐれで 海で釣りしたいっておもってさーー 海幸彦(兄)の大事な釣り針と自分の道具を交換して猟と釣りをやってみよう ・・三度断ったんだぜーー海幸彦(兄)は・・ なのに貸してもらって大事な釣り針無くしちゃってサーーー(-з-) そら海幸彦(兄)は怒るわさー(`(エ)´)ノ_彡 山幸彦(弟)が大事な剣を潰して1000の釣り針つくってもイラナイ!当然よね ゼンゼン違うものやーーーんヽ(`Д´)ノ しおしお泣いてる山幸彦は龍宮にいってさー乙姫さんに惚れられて 無くした釣り針みつけたのはいいわさ・・そのまま返せばいいじゃん もともと自分がわるいんやから!なのに呪いをかけた釣り針渡してさー 他にも呪詛して海幸彦を追い詰めてさー 攻めてきたら不思議な玉で溺れさせて・・服従させる・・・ ひどいんちゃうん!!!\(*`∧´)/ 海幸彦さん可哀そう・・(ノ◇≦。) 栄華を得た山幸彦能力があったわけじゃないやん!全部龍宮の知恵やん! 納得できん!なんでラッキーは正しい者に味方しないのーー(ノω・、)
末子成功譚のおとぎばなしのプロットの謎は? 末子相続から長子相続へのヒズミが原因ではないか?と思う
末っ子が親の財産を相続する これは古代社会で自然発生的にできる相続方法だ なぜならば・・古代は子沢山なわけよね 10人兄弟とか普通やし 長子と末子では親子ほど違うとかあるわけよね 親は子供育てるだけで手一杯 財産分与どころかそんな余裕はないわけよ 上の兄弟に望むのは早く一人前になって独立して稼いで欲しい!! 稼いで下の兄弟を育てる手伝い・ミニ親になってくれ!つうのが望みなわけよ やっとこさっとこ末子が成人したときには親も老齢・長子も老齢 ずっと親元にいた末子が親の世話とか上の兄弟の老後をみないといけない 当然だわなーーーゆえに親の財産は末子が相続 親兄弟の最後は末子の責任・・・非常に合理的にそうなのよね 本来世界中そうだったのではないのか?とおもうのよね 相続制度とかできる以前に 慣習化つうか結果として多かったと思う
兄弟も少なくなってる時代からではないかとおもうねえ 親の死の段階で長子は壮健・分けられる財産がある程度ある時代だな・・ 日本でも長子相続がはっきり確立したのは江戸時代から それ以前はゆるやかな状況に応じた相続 身分階層やお家事情やらでね
神武天皇も末っ子やし・・・(* ̄Oノ ̄*) まあ・・いろんな説があるみたいですがね 末子相続 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E5%AD%90%E7%9B%B8%E7%B6%9A
長子相続 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AD%90%E7%9B%B8%E7%B6%9A でだ!こういうことをつらつら考えてみるに・・ なぜ? 末子は愛され知恵があり有能またチャンスに恵まれるのか? やっぱ環境的に恵まれているというのはあるわな・・ 生まれたときからたくさんの兄貴姉貴という見本があるわけだ たとえば私の弟は姉の私の漢字教材とか文字教材を見て育ったために 字を覚えるのは早かった そらだな・・学校とかより家庭で日常的に覚えられることが多ければ知恵も付く それに兄弟という人間関係 ミニ社会を長らく見てきた 巧みにその間をかいくぐるコミュニケーション術とか愛され術 要領のよさは身につくわけよね &兄貴姉貴は早く大人になれ一人前に!!と叱咤されるが 末っ子はその間・・期待されてない分 好奇心の赴くまま新しいフィールドへ旅立つことが可能・・ 失敗しても親元に最後帰って親の面倒みてくればいいってなもんだわな・・ だから龍宮とかあるんやないんやらわからん世界へ旅立つのが末っ子 つまり末っ子にはチャンスがある?ってことなんでねえの?
これは親が上の兄弟に早く一人前の大人になって欲しいがために そうあってはならないという上の兄弟に対する教訓ではないか? 体が大きく経験もあり年上であることで下を馬鹿にしてあなどり 下のものを奪っていると将来えらい目にあうぞ!つうね(;^_^A
ベースに末子相続が慣習としてあり いまはたよんない末子に最後親兄弟全員が末子の世話になる 末子が成功すれば 一族郎党安泰なのだつうことをいいたいのではないか? でだ一番問題は 末子成功譚の兄弟が3人か2人ということだわな 話の中に財産分与の話もでてくるし・・一番貧乏くじの末っ子が成功するが・・ つまり分けられるそこそこの財産があるということね それも長子からいい財産をとっていくし・・ ここに 末子相続から長子相続への移行期を感じるわけです
末子成功譚のおとぎ話は ベースに末子相続の慣習があり 末子相続から長子相続への移行期に相続問題で揉め事がおおかったので 末子成功は一族郎党のドリームであると、 上の兄弟へのイサメとして作られた教訓話o(^▽^)o ではないかとおもうが いかがなもんでしょうかね?皆さん?
といいますが???? さて?なーーんでか?? 通説とされているのは 薄い金箔を作るのに
八畳敷きに金の玉を広げるために使われた狸の皮からの連想で 狸の金玉八畳敷きという伝説を生み出した( ´艸`) 狸の金玉八畳敷き http://www.motorashi.co.jp/tanuki.htm
狸の金玉図として最高峰と思われる戯画はこれなりо(ж>▽<)y ☆
すげーーーでーーーヽ((◎д◎ ))ゝ 下記サイトで見れる 最初英文がでてくるがスクロールしてみてチョ! 必見!!( ゚ ▽ ゚ ;) すげーーーーシリーズもんなり 歌川国芳 やります!!о(ж>▽<)y ☆↓↓↓ 歌川国芳 狸戯画 http://www.kuniyoshiproject.com/raccoon%20Dogs%20(R209).htm 異説もいろいろあってね 狸の陰毛の筆で 金粉を広げると一匁が八畳の大きさに広がるとか? 狸に陰毛???ってあるんかい??(;´▽`A`` 調べてみたが・・狸陰毛筆は無かったが 狸毛の筆は 筆先になるほど太く弾力があって丈夫らしい 確かに・・・・薄く金粉を広げるには適しているようである(^_^;) http://eunica.noblog.net/blog/o/10426279.html
そのひとつの 灰吹き精錬法 このときに使う ふいご! 風船蛇腹のようなもので火をおこすために使う道具 ↓2人がつかっているのがそれ
そのふいごの蛇腹の皮に使われたのが狸の皮(これも丈夫ということやね) 金を作るさいに 伸び縮みする狸の皮で 狸の金玉の皮袋は極肥大可能と連想という説 http://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/tenji/haihuki.html
こういう職業にかかわるひとに 陰嚢水腫という金玉袋が極肥大化する病が職業病としてあり それを見世物にして生計をたてたものがいたころから 狸=金玉極肥大という連想という説( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`) そらーー大変でっしゃろなーーγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ 女子には・・・わかりませんが・・( ´艸`)
狸=金・製鉄など鉱脈にか関わるということがわかる
おなじく 金細工などででる金粉を集める作業は 蕎麦団子で吸着して集めたことから 蕎麦=金を集める 狸=金を広げる 生み出すで 商売繁盛 金運招来というベストマッチの縁カツギなんだそうな о(ж>▽<)y ☆
狸雑談 http://page.freett.com/sekihantaki/tanuf/tanuzatu/zatu6.html
狸伝承というのは奥が深い スゲー狸マニアはネットにわんさかいてますわ(^O^)
私は 狸=海洋民の末裔ではないか?とみている なんでかというと 阿波古事記の関係で阿波にいったおり 阿波人=阿波狸 と呼ぶのは全国的に知られておりますが・・
阿波は 狸王国!! 阿波狸合戦など実話として語られている 阿波狸合戦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E7%8B%B8%E5%90%88%E6%88%A6 ジブリの『平成狸合戦ぽんぽこ』の元ネタ で・・狸というのは実は人間のことなのだ! これは実話だと熱く語られぼーぜんΣ(=°ω°=;ノ)ノ この21世紀にです・・・σ(^_^;)
狸伝承は実在の人間の話だ!ということをいうのよねえ(;^_^A
流浪人説 帰る場所をなくしたお遍路さん説 などなど・・ どうも社会のアウトロー集団ということらしい 昔はアウトロー集団の人と関わることをお上が厳しく禁止していたので 関わったことをお咎めされないために かかわったのは 狸です!!!人間ではありません! で実話が狸伝承となったつうことらしい( ̄Д ̄;; そんなアホなともおもたが・・狸伝承がメジャーな時代は江戸時代 ちょうど秀吉から始まった検地制度が固定化し・・ つまり住民票・納税者リストができあがり そのリスト登録の土地から動くな!(年貢(納税)を取り立てるためにだ) 人の移動を厳しく制限した時代であり 村落共同体の認知および 町屋であれば大家の保障 住居がない・保証人の居ない・身元がわからない 無宿人(ホームレス)は 犯罪予備軍とみなされ牢屋に入れられ 強制労働(佐渡の金山の鉱脈堀人夫とかにされる時代である) 現代よりはるかにアウトローに対してお上は厳しかったのである こういう時代だからこそアウトローも単独では生きていけない アウトローはアウトロー集団組織がありカシラがあり 生業をもって生活していた(人の嫌がる仕事とかのね3Kだわさ) つまり・・市井の人達と交流もあったし 社会的にも暗黙に認知もされてたわけだ・・ ただ・・よもやの嫌疑のさいに あれは狸です!でいいのがれ・・ ゆるーーーーい社会での暗黙の認知された言い逃れだったわけさ
そーーーーーんな馬鹿なことはあるまい(`(エ)´)ノ_彡 アウトローが多数でるのは今も昔も大都市 都ですわ!!
阿波に今私が興味を持っている原因でもあるが 四国周辺には水軍が多い なかでも 鳴門の渦潮を乗り越える航海技術は 海洋国家日本を制覇できるトップレベルの航海技術を持っていたということだ
阿波人は古代から黒潮ルートを使い各地へ進出している 海洋民の末裔のトップレベル集団がいたということだ 阿波にはね
昔の運輸は海と河ですからね・・いまでいえば運送関係者だわさ
いままでアウトローのイメージあったんちゃう??
アウトローとされた時代には 土地に縛られずに ひょいとやってきてひょいといなくなる人々は= アウトローと見なされていた可能性は高い つまり 海運関係者はアウトロー集団とみなされていたとは多いに考えられる
日本三名狸というのがある(°∀°)b 屋島・佐渡・淡路島 これは明らかに 海洋民の諸点として重要な場所の狸なんだわさ! 屋島の禿狸(やしまのはげたぬき) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E5%B3%B6%E3%81%AE%E7%A6%BF%E7%8B%B8
佐渡の団三郎狸(だんざぶろうだぬき) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E4%B8%89%E9%83%8E%E7%8B%B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E7%8B%B8
つまりだ・・ 現代人の私達が 黒猫 江戸時代の人は狸と聞くと 海・河関係者と連想したんでないの? とおもたわけだ(^O^)
歌川国芳 狸戯画 http://www.kuniyoshiproject.com/raccoon%20Dogs%20(R209).htm おおいのよねーーーo(^▽^)o
@hunterslogさん(この人 民俗学・伝承の知識凄い方なんですわ!) に狸と海洋民は絶対なんか関係あるとおもうんですが!なんかないですか? とお聞きしたところ >金・鉱脈と狸と舟はなんか繋がるんですよ に 縁MADOKAは о(ж>▽<)y ☆あーーー船!! 狸の金玉八畳敷きは帆だ!!
金を引き延ばす つまり増やすのが狸であり 船を操るのも狸というリンクは古代史的に大きな意味を持つ!( ̄▽+ ̄*)
流通関係者も狸! 金を生み出すのも狸!! 大きく広がる 狸の金玉!! なるほどね!ヘ(゚∀゚*)ノ いかがなもんかね?皆衆???
ウスサマ明王 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E6%9E%A2%E6%B2%99%E6%91%A9%E6%98%8E%E7%8E%8B
仏教の神で不浄を炎 昔はトイレが不潔で暗い怖い場所 そこで排泄をするとき 体内に通じる穴(陰部)から 怨霊や悪魔が侵入すると恐れられた
下半身の病阻止という功徳もある
胎内にある女児を男児に変えることができるつうのがあって 跡取りの男の子が欲しい武家に熱く信仰された ちょっと女子としては気分が悪いわね( ̄∩ ̄#セクハラ(`ε´)
生まれてすぐに便所参りとか これは 径産婦は便所できばって子供を産み落とすことがあったのと 排泄場所は 生まれる前の異界につながる場所と考えられていた 異界とはなにか? 生命の根源 生まれる以前の世界であり、死して帰る腐敗の場所 カオス
風呂も垢という胎内の不浄を流す場であり無防備な状態で寛ぐとこだしね ウスサマ明王の炎で
トイレの神様・うすさま明王 http://item.rakuten.co.jp/auc-obonyouhin/r1333
トイレの神様の祭り方は下記↓(´0ノ`*) って??( ´艸`)か?
基本 トイレの神様はウスサマ明王で憤怒像 ですが・・一部に女神という話がある それは弁天さんだという説 家の一番 位の高い神は トイレ(便所)の神様 家のいろんな場所を順番に神様が守護するのを決めたときに 一番嫌がられる場所 便所を守ることに名乗りを上げてくれたから 便所の神様は 御徳が高い 家の神様で一番位の高い神様 妖怪・怪異データーベース 便所の神 http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/1140039.shtml
で・・家の代表的守護神といえば 弁天さん=便所神 ということらしい・・弁天は水の神つうのもあるんでしょうねえ 水神というのはあらゆる神のなかでもっとも位が高いんですわ 便所神には火と水を司るイメージがあるのがわかるとおもう
それ以前の 日本の古形に 便所神姫神神話はあったとおもう ここからが古代史漫談家 縁MADOKAの考察( ̄▽+ ̄*) 古代からの日本のトイレ姫神とは? 2神考えられる それは ハニヤス姫=この神はイザナミの大便(糞)から生まれた ハニヤス 埴安神 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%A4%E3%82%B9
ハニヤスというのは 赤っぽい粘土で 魔除け効果のある土 ハニヤス神は 陶器の神さま つまり 火 それに土にかかわる農業を守る神であり 田畑の土壌や川の氾濫から堤を守るとされた つまり 結界効果 フィールド効果があるわけです(°∀°)b
ミズハノメ 罔象女神 美しい水の精霊 この神は イザナミの尿から生まれた ミズハノメ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%85%E3%83%8F%E3%83%8E%E3%83%A1
河川の氾濫や井戸を守る神
だって 糞や尿から生まれた姫神なんて バッチイやん(T_T) 醜い女の姫神しか想像できなかった(>_<)
どうも これは大地母神(マザーアース)賛美なんだ!つうことに気が付いた 大好きなお母さんの大地から生まれた 尿も糞もありがたい すべてそこから生まれたのだ!という ひょっとしたら??究極の女性賛美かもしれんヽ(゚◇゚ )ノ
トイレの女神はそれはそれは綺麗な女神はありうるんです! たぶんこれが 日本の古形にベースであって 外来神ウスサマ明王&弁天に変化したとおもわれる ただ・・この 波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)伊耶那美の糞より生まれる、 「ハニ」(埴)とは粘土のことであり「ハニヤス」は土をねって柔かくすることの意
彌都波能売神 みつはのめのかみ 女 伊耶那美の尿より生まれる、「ミヅハ」は水と関連<水の神 =便所神というのは聞いたことはないが・・これがベースにあれば 性質的にウスサマ明王&弁天は可能性は高い 縁MADOKAの新説なりね 綺麗なトイレの女神と便所神の性質に絞り込むとそうなる( ̄▽+ ̄*)
昔からトイレを磨くと美人の女の子が生まれるというのは有名な話 トイレは女子・出産にかかわることは明らかなのに 井戸と同じく異界(カオス)につながる産道と 同じ意味を持つために畏怖されたトイレ 男性神というのもねえ・・なんか納得できないとこがあってさ・・(´_`。)
住居関係では大年神関連の神々らしいが・・・
売れている 日本古来の便所神人形がある(^O^)
ヒット曲で売れ始めた便所の神様人形 富山市安養坊の民俗民芸村にある「とやま土人形工房」 http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110120-OYT1T00494.htm
北陸地方では昔から厠神として 夫婦一対の人形を便所に埋めるという習俗がある この夫婦一対はなにか??(´0ノ`*) たぶん 日本のアダムとイブ イザナミ・イザナギだと思う なぜならば? 糞から生まれたハニヤス姫 尿から生まれたミズハノメも イザナギ・イザナミの子供だからです(°∀°)b
この夫婦便所神は相当古い伝承を引き継いでいるのではないかと思う :*:・( ̄∀ ̄)・:*: 群馬県 高崎市 便所神様 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/shomu/shishi/dayori/26/minzoku.htm
生まれてすぐにトイレ参り ・正月の飾りも 七夕の飾りもトイレにするらしい たぶん (´∀`) 異界=生まれ出る前の世界につながる入り口 として信仰が濃厚なんでしょうなあ・・(^人^) 高崎市は トイレの神様の聖地として町興しできるんじゃないかね トイレ神信仰の強い北陸地方・富山とかの友好都市になってだな トイレの神様サミット・トイレの神様全国ネットワークとか 活性化するんじゃないかい??ヾ(@^(∞)^@)ノ なんせトイレの神様は住居神で最高位の神様なんやから 御利益もいかばかりか(^人^)(^人^)(^人^) 今回は トイレの神様=美しい女神に絞り込んでみました ツイッターで古事記の神の名をつぶやく 大黒&恵比寿といえば商売繁盛 豊漁祈願!ヾ(@^(∞)^@)ノ 福の神系で絶大な人気を誇るご両人! いや御両神?!
全国的には大黒さんフリークは結構いるのよねえ・・
なかなか謎めいた神なのよね( ̄▽+ ̄*) 大黒さんといえば皆さん福福しい福の神のお姿をおもいおこすでしょうが・・ 実は・・大黒天のルーツを遡ると怖いー姿になるのだ! ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
印度の全知全能の神 シヴァ神の変化神 マハー =大 (大いなる) カーラー=黒 (暗黒) その神徳は 創造(生成)と破壊!Σ(・ω・;||| カオス=混沌という意味であろうとおもう すべての万物はカオス(混沌)から生まれカオス(混沌)へ帰る
大黒さんの持ってる打ち出の小槌も本来は武器 魔を打ち破る゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o 魔を打ち破って そこから創造する つまり物を生み出す これが打ち出の小槌の原型 破壊は創造の前の破壊なのだヽ(`Д´)ノ 万物の創造にかかわるので成長も司る ゆえに 一寸法師も打ち出小槌で成長するのだ(。・ε・。) 本来スゲーー怖い大黒マハーカーラーは 中国に伝わると福福しい福の神の顔と形に変貌 ↓典型的中国の福の神みたいにね
そして 中国あたりから突如(ノ´▽`)ノ袋を担ぎだす 福袋
そして日本で大黒は大国とおなじダイコクで 袋を担いでいることから同体視され 大国主=大黒天が合体(-^□^-)
つまり 創造と破壊の神が創造で物を生み出す御利益から いつのまにやら サンタクロース化したんですわ( ´艸`)
中国ではマハーカーラ(大黒)はお寺の食堂(じきどう)に祀られ僧侶の修行のための食物が途絶えないように祈りをささげれていたのだ これが創造と破壊の神が施財神に変身したルーツであるようだ でだ 日本に大黒天がやってきたときも 厨に祀られた つまりお寺の台所 台所の主人は誰か?? お寺の奥さん!! それで お寺の住職の奥さんを大黒さんと呼ぶのだ!( ̄▽+ ̄*)
商売人に人気があるのは!立っている大黒さん 走り大黒天=集財能力が際立っているとされている 集金能力があるんですわ( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)
走り廻って人脈・金運・集財するイメージはコレね↓(´0ノ`*)
人間の欲望つうか願いに応じて神仏も変身するんどすわ 大変ですわγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
大黒天の御使いはネズミとされる お稲荷さんの狐と同じ御使い・・つまり大黒天の家来(^O^) 豆豆しく走りまわり・・こまめに蓄財・・(・∀・) 大黒天の性質を現すのと 大黒天のお祭り日が子の日(子祭り) 旧十一月 子月子日子刻 大黒の黒が北であり(玄武)子の方向であることに由来するとも言われる 玄武http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E6%AD%A6
大黒天のお供え物はお神酒と黒豆 これも大黒天の黒と豆豆しさ・ネズミの連想と思われる(o^-')b
大黒は大極であるとも言われる 大極とは? 万物の根源・宇宙の中心
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5 世界の中心 天皇の高位座(たかみくら)のある朝廷の正殿を 大極殿というのはこの思想からきている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A5%B5%E6%AE%BF ゆえに 家の中心である柱を 大黒柱=(大極柱?)と呼ぶのである(°∀°)b
実は大黒様の後姿は・・・・・
これはそれほどでもないけどね 実は男根なのよね(;^ω^A 大黒帽が・・・・・・・・・・・・・・・カリで(〃∇〃) 体が・・・竿(//・_・//) 座ってる俵が・・・タマタマちゃんどす(///∇//) ほんとにそっくり(・・。)ゞ瓜二つの大黒像はあるんです!! 大黒像をみたら必ず後ろに廻って確認すべし(*´σー`) でだ・・背負ってる福袋は子宮で男女和合つう話もある( ´艸`) このルーツはたぶんこれだろう P>
シヴァリンガ これは大黒天=マハーカーラの元の本体シヴァ神のシンボル 真ん中の立ってる石がリンガ(男根)( ´艸`) 囲んでる容器のようなのがヨーニ(女陰)(;´▽`A`` んで・・これはヨーニにリンガが突き刺された状態を内部から見た形 つまり胎内から生命の生まれるきっかけの瞬間を見た光景なのだ すべてはここから生まれ出た・・・万物の根源=大極ですな(^-^)/ 日本で人気のある有名な大黒天がもうひとつ 三面大黒である 豊臣秀吉を天下人にさせた福神として有名 出世三面大黒とも呼ばれる
三面大黒とは? 三つの顔を持つ大黒天 財運神としての大黒天 勝利神としての毘沙門天 (勝利運と出世運) 技芸神としての弁財天 (弁舌の才と人気運つまりコミュニケーション能力・人徳・人気運) この三つの運を与える大黒さまだ 三面大黒 http://item.rakuten.co.jp/shogeikan/10000417/ 確かにこの三つの能力と運に恵まれれば成功出世は間違いない
元のルーツが大自在天のシヴァ神だからでしょうなあ(´0ノ`*) 印度でも多様な神徳をもって崇拝されてましたから・・ なんせ万物の根源宇宙の中心できねーことはなにもないのだ! 欲張りなかんじだが。出世三面大黒はルーツの神形に先祖がえりした日本的な形といえる
シヴァ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A1
っていうのは・・神徳は創造の前の破壊!! 実は西洋占星術でも21世紀は水瓶座の時代(アクウェーリアス) この象意も 創造と破壊なのだ!! シヴァ=マハーカーラ=大黒天と同じ意味!
創造の前の破壊とはなにか? 既成概念を壊して新たなる価値観にもとずいた新文明の幕開き! クラッシュと希望が交錯する時代なのだ 生き残り新文明人として生き残るには既成概念をいかに捨て去るかだ いろんな分野にその萌芽は見られる 私は食うには困るが日本の今の不況もよかったんじゃないかと思う 既成概念を捨てるには景気がいいバブルが続いたら生き方変えよう なんて誰が思う?? 不況は 創造の前の破壊 日本人総禊で捨てるべきものを捨て新たな価値観に目覚めた時 日はまた昇る!! まっそんなことを思いながら 大黒天の神徳をいただいてくだされー о(ж>▽<)y ☆
『大黒恵比寿でおめでとさん! 清滝ギャラリー テラにて高橋裕博展と京都瓜生山舞子連中』 http://ameblo.jp/2626150/entry-10782792374.html トイレの神様のルーツに続く第二弾ヾ(@^(∞)^@)ノ トイレの神様のルーツhttp://ameblo.jp/2626150/entry-10777855480.html に続く第二弾ヾ(@^(∞)^@)ノ
まず 日本のトイレのルーツはどこまでさかのぼれるか?? 縄文・弥生時代でーーす! こういう川に渡した梯子の上でするもの 遺跡もあります つまり水に恵まれた我が国は古代から水洗なんどすー(^O^)
http://www.woodssite.net/remodel/HAKUBUTUKAN.html
古事記のヒメタタライスズヒメ誕生説話でょうなー( ̄▽+ ̄*)
噂を耳にした三輪山の大神が 丹塗りの矢 セヤダタラヒメがトイレの最中 川の上流から流れてきて ヒメのホト(女陰)を突いた! 驚いた姫は美しい丹塗りの矢を拾い上げ寝処に飾る 深夜 丹塗りの矢は美しい男(三輪大神)に変身
で生まれたのが ヒメタタライスズヒメ
日本の初代天皇 神武天皇の御妃様である!о(ж>▽<)y ☆ 日本の歴史で最古の玉の輿の姫はトイレが縁で生まれた姫なのだ! トイレを磨くと美人の子が生まれるつうのはこれがルーツかもしれん ヒメタタライスズヒメ 昔やったら野糞でええやん!とおおもいでしょうが 結構古代から人口が増え都市化すると 糞便の処理つうのは大問題になるのだ 衛生問題 疫病の蔓延など・・(;´▽`A`` トイレに関しては古代から我が国は世界に冠する先進国なのだ! ヾ(@^(∞)^@)ノ トイレ文化は日本の誇りなのだ!
もっとも有名な話は かのマリーアントワネットのベルサイユ宮殿にトイレがなかったつう話 あっても簡易トイレ 花瓶とか瓶(つまり オマルやな・・)(T_T) その糞尿を庭にばら撒いたり タチションとかが絶えず それを禁止する立て札を エチケットと呼んだらしい(一説だが) つまり エチケットとは 日本の
でだーーー オマル隠しにつかわれたのが( ̄▽+ ̄*) このパラシュートのように広がったスカートなのだ!!
なんせ 美しいヨーロッパの石畳の町並み ここには二階にトイレがないのが普通だった 瓶(オマル)にためて 雨の日に・・流されて人糞尿は流される・・ そういう感覚なのよね。(´д`lll)
ロングドレスの裾を汚さないようように開発された靴が ハイヒールという話があるのだ(/TДT)/ ベルサイユ宮殿にトイレはなかった
& この優雅な貴婦人の日傘もほんとは 突然二階から撒き散らされる 人糞尿除けとも言われている(@ ̄Д ̄@;)
優雅な貴婦人のイメージがガラガラ崩れる話である(=◇=;)
日本は まっ・・日本の貴族の姫様もオマルだったけどね この着物の裾から差し込んでいたから・・まっドレスのスカートと同じ・・
この時代の オマル事件話がある 今昔物語に ある女性に恋をした男 あまりに好きになりすぎて病気になる そこで男は考えた あんなええ女でも糞尿はする!! それをみれば・・・この恋に狂う自分の想いも冷めるであろう で・・好きな女性のオマルを下女が運ぶのを止め! 無理やりオマルを奪い取る! が・・・・そのオマルの糞尿からはえもいわれない芳しい香りが・・ そんな馬鹿なと・・男は意を決して尿をススッテみた・・ すると・・人糞と見えたのは黒い香木で 尿と見えたのは・・極上の出し汁だった・・ つまり・・・女はこの男がそういう行為をするであろうと事前に読んで 用意していたのだ・・(°∀°)b なんという素晴らしい女だ!!これ以上の女はいないと・・ ますます男の恋心と執着心は高まり恋狂うて死んだそうな・・・ なんと臭い立つばかりの麗しい恋のお話( ´艸`) 『土佐日記』 紀貫之の幼名は阿古久曽麻呂(あこのくそまろ)久曽=糞 女性の名前にも、屎子(くそこ)つうのがあったりする 差別??侮蔑???(=`(∞)´=) ではなく 糞・尿は 魔除け効果が信じられそうつけられたらしい 前回のトイレの神様はフィールド魔除け効果があると書いたが・・ そのルーツはどうも 人糞・尿 そのものらしい つうのは 山の中とかで迷って獣に襲われる恐れがある中で野宿とかの場合 尿を回りに撒くと 獣は寄ってこないらしい 身を守る最終手段というかフィールドを築くのは人糞・尿なのだ! トイレの変革・歴史 http://allabout.co.jp/r_house/gc/42454/
http://allabout.co.jp/r_house/gc/42454/2/
糞・尿とかに関わる バッチい説話って結構あったりするんだけど・・・ これも・・・魔除けとかフィールド効果が語源かもしんないね (。・ε・。)(。・ε・。)(。・ε・。) 古代人の生命観のプロローグヾ(@°▽°@)ノ
生命=物質が世界を循環して命は繋がっている
なかなか上手く紹介してるんで・・
微生物の世界をのぞく 土の中で生命はめぐる http://www.tortoise-net.com/children/eco/10_49_52_1.html 微生物とかバクテリアとかは古代人は知らなかっただろうけど 古代人は万物すべてに精霊が宿る生命態とし認識していた 自然観察の中で 命は腐敗し土に還り、 その中から新たなる生命が出現する現場をみていたわけだわさ 蛆虫とかさ・・なんかの植物の芽だとかさ・・ なにもないところから生命を作ることはできない 自然界の中で肉眼でみる 無から生命が生まれるのは 腐敗から生まれる現場しかないのよね 死=腐敗=新たなる生命 つまり蘇りだわな( ̄▽+ ̄*)
常世の国 不気味な黄泉の国とリンクして神話に描かれるのもその性だとおもう
青木繁 黄泉比良坂 カオス(混沌)=生命の根源は 不気味な腐敗 パラダイス 善と悪 天使と悪魔 天国と地獄 常世の国と黄泉の国 これね・・・調べていくと・・根幹は同じ一つの物になるんだわさ リンクしているまたカードの裏表 光があって影がある 影があって光がある みたいな存在 世界神話共通そうなのよね・・(`・ω・´) この世に存在しているということは 神がこの世に生まれることをお許しになった存在 いかなる存在であっても意味があり役目がある 生命はフラットな存在であり 他の生命を排除するのではなく共存し 死によって新たなる生命を育て 生命循環することが生きることであり 生きることは実はすべての存在に生かされていることなのだ! という考えが基本なのよね 勧善懲悪 絶対なる正しき存在 絶対なる悪
こういう考えは結構 新しい たぶん・・善と悪 腐敗と生命 という対極に見えるものが 混在している世界を説明するのは結構難しい・・( ̄へ  ̄ 凸 そういうことから生まれた方便ではないかとおもう 善は悪にもなり 悪は善にもなる このルーツは すべての存在を生み出すカオス(混沌)が 生命が腐敗を生み 腐敗が生命を生む生命の大循環が元だとおもう 私達の生きてる世界そのものが そうだわさ そんな綺麗にわけられないでしょうが・・それが現実 が・・それを説明するのも難しければ・・ なんかそれがきっぱり判別できる世界を望むのも人間
勧善懲悪ってやっぱ血湧き肉踊るというか スカッと感があるし 庶民を熱狂させ 引っ張るのにいいのよね 勧善懲悪は! 実際に 勧善懲悪!絶対なる正しき存在 絶対なる悪で・・ この世の仕組みができあがったら・・ 多分 人間は生きていけない川・ε・川 つまり 勧善懲悪というのは 全人類の長年の妄想なんですわ(-_-メ
なにをいうやら・・ヾ(▼ヘ▼;) 地球人は数万年 ガイア思想が世界観だったの!(=`(∞)´=) ここ二百年ちょいの頭でっかちの現代人が物質としてしか 地球をかんがえなかったんです! 人類の有史の中で特筆すべき異常で歪な考えなんです(`(エ)´)ノ_彡 おかげに今全人類 罰あたっとりますがな!
微生物とか菌類学者の語る世界観って この古代人の生命観と同じことをいうのよねえ(・ε・) 曰く ウィルス菌であろうとインフルエンザであろうと 地球という生命環境を整えるために新たなる菌は出現する 菌を敵視し死滅させるというのは生命環境を破壊する 生命環境を破壊されるという危機からより強力な菌が生まれる 悪循環を断ち切るには 菌との共存 生命循環に立ち戻った免疫力を取り戻すことだ! 人類が地球の覇者だというのは傲慢だ! 地球上には 10万種か20万種の菌
つまり10万種族から20万種族いる!それも続々増えている
人間も生物も菌類が生きていくための環境のひとつとして存在しているの過ぎない!我々は菌類に利用されて生かされているのだ!
まーーーー間違いなく菌関係者はいいまんなあ・・(-з-) どうも研究してるとそういう境地に達するらしい
ミクロとマクロは相似・・・ 桃には 霊力があるのだо(ж>▽<)y ☆ すわ!!卑弥呼の祭祀用桃か!! で最近 大騒ぎになった 古代史トピックだったのよねー 纒向遺跡から祭祀用?桃の種2千超 邪馬台国有力候補地 http://www.asahi.com/culture/update/0917/OSK201009170081.html
なんせだなーーーヽ(゚◇゚ )ノ イザナギが死んだ 見るなといわれたのに一つ火を灯してみたのは イザナミの腐敗した醜い姿 逃げるイザナギを 黄泉醜女(ヨモツシコメ)という 逃げながらクロミカヅラ(髪飾り)を投げつけると山葡萄に 櫛の歯を投げると筍に それをもしゃもしゃ食べて鬼女は 遅れを取るが 生と死の境にある黄泉比良坂でたちまち追いつく あわや!! そこで近くにあった 桃の木 の桃を三つ投げると 鬼女集団は逃げさり イザナギは助かる で イザナギは これからも多くの人を私のように助けてくださいと 感謝の意で桃に神名を授ける この神話の重要なとこは 生と死の境にあたる黄泉比良坂に桃の木があった 死神軍団を 桃が遠ざけた イザナギを死の国から蘇らせた! つうこと!!ここよく覚えててね( ̄▽+ ̄*) 桃を日本に伝えた 中国でもそうなんだわ 有名なのは 西遊記の孫悟空がなぜ不老不死になったのか? つうのは 桃の霊力の御蔭なのよねo(^▽^)o 管理人になった 孫悟空 その果樹園は命の元になる 伝説の桃の園 3000年に一度実をつける桃を食せば 仙人に 6000年に一度実をつける桃を食せば 不老不死に 9000年に一度実をつける桃を食せば この世が無くなるまで生きる その9000年に一度の実を勝手に食べて地に落とされて修行の旅へ でだ!!伝説の桃の実はコレらしい(°∀°)b 「蟠桃」(ばんとう) 座禅桃ともアンパンマン桃とも呼ばれる ん・・・・・なにやらこの形は・・なにかを連想させますなあ(〃∇〃) ↓は 桃の源種 これもなあ・・・・(//・_・//) これ 本来 毛毛(モモ)だったらしい・・(///∇//) この形で毛だらけ・・・・・・連想するのは一つでしょうな・・(*´σー`) 女子がいうのもなんですが・・ (;^ω^A 女性器だろうとおもうは・・・( ´艸`) 生死の境の黄泉比良坂に桃の木があった つうのは 当然なんだわさーー(≧▽≦) 桃太郎が桃から生まれるつうのもそういうことだわさ! 愛知県犬山市桃太郎神社 http://www.yha.gr.jp/momotaro/shrine.html
この桃太郎神社の 桃鳥居↓をくぐると 「桃」が持っている神秘の言い伝えがあるらしいが・・ これもな・・・あきらかに(●´ω`●)ゞ 産道通って・・蘇って・・厄除けってことだろうね・・・ 桃太郎の鬼退治も 鬼=厄 で 厄除け話という一説もあるのよね 吉備津彦は近畿邪馬台国説の最有力卑弥呼候補 大倭迹々日百襲比賣命(おおやまとととひひももそひめ) の弟なのだ!!卑弥呼と桃は関係あるんすよ!о(ж>▽<)y ☆ 吉備津彦神社 ルーツの中国においても桃は仙木・仙果 邪気を祓い不老長寿を与える 桃の実は長寿を示す吉祥図案 祝い事の際には桃の実をかたどった 壽桃(ショウタオ、sh?ut?o)桃饅頭(ももまんじゅう)を食べる習慣 不老不死の理想郷も桃源郷 桃源郷の仙果も桃! 桃は命の根源の果実ってことね:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 死=災いを遠ざける呪力を持つということよ 桃饅頭や桃の吉祥図案つうのもそのことにあやかってるわけよ お札 これもね最大のパワー 桃板(とうばん)で造った 桃符(とうふ) なのよね!! 百鬼を制し、邪を防ぐといわれる 神道関係の方にうかがったけど 桃符で調べると 中国で現在正月に玄関に魔よけで貼られる これが出てきますが↓ これも原型は本来 桃板で作られた魔除け札 他 中国では 桃で作られた 桃の枝を畑に挿すことは モモ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A2
あとどうも 桃の種は二つに割れる コレで吉凶を占ったらしい また 種の割れた中に種があることから生命を生む 最初の卑弥呼の祭祀?の桃の種もそういう使われ方だったかも 御神名があるのも納得ざんしょ!о(ж>▽<)y ☆ 3月3日の雛祭りで 子供を守護するのは桃の霊力なのよ! 桃の節句 桃が大事なのよ! でだ!!ここまで来ると桃の節句に 桃のお札かお守りでしょ? ないかね? 淡路島の イザナギ神宮の絵馬は桃でした たぶん イザナギを救った神徳からでしょうな・・ でもさ・・σ(^_^;)やっぱほんとの桃の木制が欲しい・・ それが なんと 大阪にありました!!(°∀°)b 桃の木削って造られてます! 堀越神社 http://www.horikoshijinja.or.jp/
大人の桃の節句やりたいやーーーん(^ε^)♪ 古代史漫談家 縁MADOKAプロデュース案考えてみた! 桃の花を飾って 桃の花を浮かべた 蛤のお吸い物 (蛤は同じ貝としかあわない 一人の人と一生という意味) にゃんとこの桃はこの季節に食べられるのだ!!(o^-')b 濃厚な味で 楊貴妃も愛した桃ですからーー決まりよね(^_^)v 「蟠桃」 http://www.kisyuzanmai.com/SHOP/z008_0156.html
桃の花のはなかった・・けど 桃の葉の天然入浴剤はあった! 本来は 夏の土用に入るのが桃の湯なんだけど これに 桃の花浮かべて どよ?!(*゜▽゜ノノ゛☆ 夏の土用は桃の湯 橘!この植物は実に謎が多いのだо(ж>▽<)y ☆ まずはベーシックな話から 左近の橘 右近の桜 これは御所の紫宸殿の前にある 橘と桜のこと これが お雛様の飾りの左近の橘・右近の桜の原型 つうのは有名な話:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 昔は右近の桜は右近の梅だった 枯れて人気のある右近桜になった
右近の橘の横に飾られるのが 若い右大臣 左近の桜の横にかざらるのが 年よりの左大臣 そうそうここ必ずまようんだわさ(´_`。) 右左というのは殿から見ての右左 (つまり上段から見下ろして右左なのだ) 下から見た右左は家来からみた右左でちがうのよね(T_T) でだ君子から見て左が格上だから左大臣が偉い=年上なのだ! 段飾りとかで飾るときは上段から見て左=下から見て右が格上 覚えておこうねヾ(@°▽°@)ノ この件を詳しく書くと長くなるんで 橘に話をもどそう 橘は一説に 「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ) 非時香木実(時じくの香の木の実)」 不老不死の力を持つ霊薬なんだよーーーо(ж>▽<)y ☆ 不老不死の霊薬を田道間守(たじまもり)に命令して探しに行かせた 苦労して田道間守は非時香木実を持って帰ったが すでに天皇は死んでいて 田道間守は悲嘆にくれた 1.香りも高い橘を 積んだお船が今帰る 2.おはさぬ君のみささぎに 泣いて帰らぬ真心よ ほーーーーーんと橘は不思議な植物なのだ(@ ̄Д ̄@;) まず・・植物は♂♀が受粉して実になり種になり増えるが 橘は単体で実をつけその実が落ちて増える つまり・・・クローンで増えていくのだ\(゜□゜)/ 実をつけている場合もあるらしい
つまり過去と現在が混在する木 時を超える果実=非時香木実 リフレッシュする生命がよみがえる香りつうのかねえ
葉も香りがよくおいしいのか橘の木は虫がたかりやすい なかでも蝶々が好む 特にアゲハ蝶
100パーセントの確立で毎年卵を産むね 橘の木に 私の家にも橘の木が昔あってアゲハチョウを毎年育てた 橘の木があると アゲハ蝶が群れ飛んでくる光景は ほんと・・不思議な光景なのよね 蝶は魂をあの世=常世に運ぶとされる 香りの良い花木である橘に蝶が群れ 卵を産み新しい命が生まれるのを見ると 橘が生命を生み出す=不老不死という連想は自然(^O^) 橘の香りは常世の香り??? 若い木の実と年を経た木の実が混在 時間ワープを感じる 時を超える常世の香りのする不思議な実 非時香木実 (ときじくのかぐのこのみ) まーーーーなんて日本人は美しい名前をつけることでしょうか? :*:・( ̄∀ ̄)・:*: 橘の家紋は 非常に人気がある 文化勲章も橘の花がデザイン使われている 最初は桜が候補だったが昭和天皇の文化は永遠というお言葉で 橘になったそうな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%8A
非時香菓は 橙だとか温州みかんのルーツだとか みかんのルーツhttp://www.mikan.gr.jp/report/kigen/page2.html
古代史漫談家としては 古事記の非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり) の一文を信じたいねーー (≧▽≦) それに現実の橘の木にやっぱ常世や永遠を感じるもの(^ε^)♪ 橘は日本固有自生の木だが・・ 近縁種にコウライタチバナ 萩市と韓国の済州島にのみ自生する つうのがおもしろいのよねえ・・古代史的に 実は・・田道間守が非時香木実を採りにいったのは 済州島ではないか??という話があるのだ(^〜^)
済州島は朝鮮半島と日本をつなぐ海の街道に位置する島 現在でも東洋のハワイと呼ばれる常夏の国 これって日本に一番ちかい常世の国?? それにだ!垂仁天皇に非時香木実を採ってくるように任命された 田道間守の出自が朝鮮半島から来た渡来人の末裔だからねえ・・ 適任者だったわけよね(^ε^)♪ でだ!!市の花 市の木ってあるけどさー 大阪の羽曳野市の 市の木は橘 なのよねーーー(≧▽≦) 桃の謎 古代史漫談http://ameblo.jp/2626150/entry-10812029213.html
羽曳野という地名がヤマトタケルの魂が白鳥となって 羽を曳くように飛んできたということが地名由来なのよね ヤマトタケル http://www.asukanet.gr.jp/tobira/yamatotakeru/yamatotakeru.htm
私は大阪で一番綺麗な地名だとおもって大好きなのよね! その羽曳野市が地名にふさわしい 桃と橘が市の木・市の花なんて! 惚れ直すぜ!(*゜▽゜ノノ゛☆ めっちゃセンスよし!!古代史的に満点ですわ! 羽曳野市 市の木 市の花 http://www.city.habikino.osaka.jp/hp/menu000000300/hpg000000215.htm
橘にかんする膨大な情報は古代史掲示板の大御所神奈備氏が まとめておられます 橘に興味のある方は必読!↓ 橘についてhttp://kamnavi.jp/jm/tatibana.htm
古代文献に古代潜水艦記録があるんだぜーーーo(^▽^)o 山幸彦が失くした釣り針を探しに龍宮へ行く段
「无間勝間(まなしかつま・無目籠・無目堅間・大目麁籠) に乗って龍宮へいくのだ まなしかつまとは?? 竹を隙間なく細かく堅く編み上げた籠という意味 これね↓
水の侵入できない目のない籠船つうことよ(* ̄Oノ ̄*) 台湾・ベトナム・ビルマ・南洋群島・中国の奥地の河川などに 同じ仕様の船が現存し 『カタ』『カタマ』と呼ばれているらしい たぶん↑の籠船を二つ上下に合わせたカプセルタイプだとおもわれる 実際に潜水できるかどうかは別にしてイメージ的にそうだわな(^▽^;) 亀なんじゃないかね? 亀の甲羅( ´艸`) このマナシカツマ=カプセル潜水籠船だ!о(ж>▽<)y ☆ 海人と竹籠http://homepage2.nifty.com/amanokuni/takekago.htm
なぜか? 異界へワープする能力を持っているイメージがある 龍宮も異界やし 数日過ごして帰ったら数百年たっていた 時間的ワープのある世界 なにか超能力を持ったワープ機能つき亀つう感じね だから 浦島太郎を乗せた亀は↓みたいに 現実の亀とは違うスタイルで描かれたりする
なぜか??? 今回古代史漫談家 として縁MADOKAが謎を解く( ̄▽+ ̄*) 謎を解く鍵になったのは! 亀の骨格標本↓(≧▽≦)
ほんに見事に甲羅の中が空洞なのがよくわかる(ノ´▽`)ノ 背骨と甲羅が一体化 肋骨が進化して膜を作った物が甲羅になったらしい 当然生きていたときは この空洞に肉や内臓がはいっていたわけだが・・ 古代人は亀を食したり死骸で 亀の体の構造はこうだというのは知っており 亀は甲羅の中に空洞 を内蔵していると認識していたはず! 体内に空洞を持つ!これは古代人にとって信仰の対象なのよ イメージ的には子宮 何もない閉じられた空間に命あるものが生まれる それは神の力!:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 洞窟信仰は大地母の子宮・産道としての信仰だが 体内に空洞を持ち・亀は首・手足を空洞に 入れたり出したりすることができる これはなにもない空間から命を生み出す または死にもつながる 首手足を入れた亀って死んだように見えるもの そしてもそもそ蘇る( ´艸`) 亀がなにもない空間に命を生み出せる生命の根源につながる異界に 通じる神通力をもっている=異界へのワープ と古代人が思うのは自然だとおもう
亀の甲羅に小さな穴を穿ち熱した金属棒をを穴に差し込むことで ト型のひび割れができてその形で占い 判断を 甲骨に刻み付けた 甲骨文字が漢字の源流だとされるが 亀甲獣骨文字(きっこうじゅうこつもじ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B2%E7%8D%A3%E9%AA%A8%E6%96%87%E5%AD%97
なぜ?亀の甲羅が用いられたのか? これも異界に通じる亀の霊性信仰からではないかとおもう 占い=天界の神の声の御託宣を聞くことですからね 古代人って馬鹿バカしいことを信じていたんだなぁって?! なにをいうやら!ヾ(▼ヘ▼;) 現代日本人も 亀には異界へワープできる能力があるとおもってるわい!(=`(∞)´=) それがあればこそ 生まれた大ヒット映画がこれじゃ!! 山幸彦から始まり浦島太郎の亀の異能のイメージを 脈々と数千年受け継いでいる日本人だから発想できたのだ! これは亀の異界ワープ機能信仰の現代バージョンなのよ! あと 亀の形の船で有名なのは朝鮮の亀甲船 亀甲船(きっこうせん) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B2%E8%88%B9
「亀甲船は世界初の装甲艦であった」 とかいいますが・・・まあね・・話半分ですねえ(-。−;) なぜならば・・絵図しかなく設計図面がない 現物遺物があるわけでもない これは日本の古代船に関してもそうなんだが・・ 古代船復元というのは超難しいのだ!(><;) 復元レプリカとか見ると全部わかって古代航法も解決済みかと 錯覚するが トンデモナイ! 完全復元するのはまず現物遺物・設計図 現物大の古代船を建造して 実際に何度か実験航海しないとわからないのだ! 莫大な資金と手間がかかる あくまで 現代に伝わる航法・造船技術を元にした推測復元なんです 突如現れた巨大亀からワラワラと軍勢がでてきたら そらめちゃ怖い!相手の戦意喪失はまちがいなかろうね 怪獣ガメラから兵隊出てくるようなもんやーーんヽ(;´Д`)ノ という一つの例かな??と亀甲船を紹介してみました(^_^)v ↓このページから最新記事まで↓ Mr.ポジティブの感謝!感激!アメアラレ! http://ameblo.jp/jinmio/page-12.html#main
日本国土がこれからどうなるのか?なにをすべきか? 一抹の不安を皆感じる今日この頃ですが(-"-;A 私は古事記から素晴らしいヒントを得ました! 天地開闢 天と地が初めて姿を見せた(中略) できたばかりの地上世界は 土とはいえぬほど柔らかくて お椀の中の汁に脂が浮くように 海月(くらげ)のようにゆらゆらとただよっておった 葦牙(あしかび)のごとく萌えあがってきて現れ出た生命 その生命をウマシアシカビヒコヂと言う
がわかるだろうか?? 葦と言えば パスカルの名言 『人間は考える葦である』であろう
葦は一本ではなく集団なのだ(°∀°)b 地下茎でしっかりと葦と葦とは葦ネットワークで繋がれている その地下茎のすごさは↓これは葦の地下茎を除去時のもの そして風とかで葦原の一部が倒れても その地下茎ネットワークで倒れた葦原は立ち上がるのである! 葦は葦を互いに助けあって存在している また葦は水を浄化し・鳥や魚という生命を育む環境をつくるのである ヨシhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7
著者三浦祐之氏が うましあしかびひこぢ こそ最初に生まれた人あるいは人間の祖 という新説をうちだし話題に (古事記には人間の誕生が描かれていないつうのが定説だった) この考えにいたった原因は 古事記に出てくる 『青人草』という言葉だ どうも青人草とは 国民の古名=民草 の語源のようである 私は民草は階級社会の庶民を馬鹿にした侮蔑的言葉とおもっていたが ヾ(▼ヘ▼;) どうも本来の意味は違うようだ(;´▽`A`` 青人草とは?みずみずしい命あふれる(青草)人という意味 ナゼ???人=草 なのか?? 土より生まれ成長し子孫を残して枯れて土に戻る 人も同じ生命の循環のなかの自然という 古代人の思想からという説 アシカビである人 「人=草」という発想 三浦祐之 http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/sub2-r.html
自然農法関連の本やサイトを読み漁っていた時期がある・ なぜって?古代を知るためである 稲作・栽培の歴史は近年 縄文時代にまで遡った ところがだ・・どういう農法だったのかよくわからないのだ(-。−;) 私は仮説として現代の農法で考えるからわからない! 縄文人は自然に手を加えるような農法ではなかったのはないか? このヒントは自然農法にあるとみたのだ ちなみに↓が自然農法の畑です 野原ではなく・・(;´▽`A`` 究極の自然農法は耕しもしない! 雑草も抜かない!水も肥料もやらない!天候まかせ! 種を土団子の中に入れ ぽいぽいぽいと無造作に撒く まんべんなく撒くとかそういうことも考えてはいけない! 運否天賦にまかせその種が芽をだし成長するのをただ待つ 人間の計らいをいれてはなんねえのだ・・\(*`∧´)/ そんなんで収穫できるんかい? できるんだわ・・それもこの環境で逞しく育った植物は 虫も付きにくく エネルギーパワーも高い! なぜならば、 その場に育つ植物はたまたまそこに縁ができて育っているが 育つために 多種多様な植生 雑草や雑木も含めて 互いが育つための環境を共存共生して作り上げていくのよね いかなる草木にもそこにあるということには意味と役目がある 花を咲かせ実を実らせ。鳥や昆虫が集まる環境へ・ 鳥がフンで肥料と種をまた運ぶ・・動物だって寄ってくる糞は肥料 太陽を求めて高く伸び葉を広げる植物の下には日陰の植物が育つ 水を求めて伸びる根は土を砕く 雑草の生い茂った場所を掘ってみればいい下の土はふかふかなの 雑草は土を耕し、直射日光から土をまもっているんですわ 枯れた植物は堆肥となり土を作る 微生物だって活発に活動 自然に環境整備されていくのだ 絶妙なバランスで・・これは人間の計らいでは到底できない! 土を一から作ることも痛んだ土壌を修復することも 植物にしかできないんだわ 一時話題になったド根性大根! 現代人はすげーーまれなことだと感激てブームになったが
実は・・植物の性質を知る人にとっては当たり前のできごと(-。−;) 植物はどんな劣悪な環境と思える場所でも 種が入り土があり雨があり太陽があれば 懸命に水を求めて根を伸ばし太陽を求めて葉を広げるものなのよね 日常的に我々はこれを目撃する コンクリートの割れ目に入った雑草がミルミル成長する姿を ↓まったくこれと同じことなのよね ド根性大根は!ヽ(゚◇゚ )ノ 青草とは?弱弱しく見えてもこれほどの旺盛な生命力と 多種多様な草が共存共生した集団環境を作って この地上を生き生きと生命に満ちた大地を作りあげる存在 なぜならば 古代人は幾たびもの天災で移住地を移動せざるえなかった 二度と人も住めない命も育たない荒れ果てた大地 それが・・いつのまにか青草が芽生え緑の大地に 再び 生命育む大地に蘇る姿を何度も目撃したのだ! だから 人間を 青人草と名づけたのだ!! みずみずしい命あふれる青人草 どんな青人草にもどんな育ち方であろうと生きることが 母なる大地を蘇らし・・青人草は死して大地に帰るのだ 私達は大地に生えた青人草である そのことを忘れたからこんな状況をつくったのでは?? 汚染された大地・水・空気・・現代日本人はばたついてますが・・ 結局これを修復できるのは植物(青草)にしかできない! そんな馬鹿なって!? なにをいうか証拠があるわい!ヾ(▼ヘ▼;) 66年前に長崎・広島に原爆投下されたんだぜ我が国は! 今風向きであれだけ広範囲に放射性物質が飛散することから考えて 二回の原爆投下!日本全土が強度の放射性物質で汚染されたはず それで日本人は滅亡しましたか? 人口一億人を突破し、世界第二の経済国に伸上がったんだぜ! 原爆のあとなんか国家が汚染物質の除去活動しましたか? 聞いたことないわ なんもしとらん(-_-メ たかだか66年後被災地の長崎・広島は人も住めない荒野かい?? 木(植物)と紙(植物)と布(植物)の産業文化が主流だったから・・ 我が国は蘇れたんじゃないんかいな??? 戦後の爆発的植林活動は有名な話 戦後長らく日本は繊維業でくってました 食糧確保のために農業にも国を挙げて推進しました! こんな短期間に爆発的に植物育てた国はないと思う あと大豆・海藻中心の粗食デドックス効果 貧窮のどん底ゆえの行為が幸いしたか? まあ・・縁MADOKAの妄想論として鼻で笑ってくれ( ̄へ  ̄ 凸 でも他に二度の原爆被災国が一億人に?誰か説明してよ おのれだけが助かろうとジタバタするより 全国にある原発をどうするか これからのエネルギー問題は? を考えるときという天の声とおもうべきだとおもう・・青人草として・・ ↓必読・・今回が初めてではない 知らなかっただけ 明日は我が身 原発がどんなものか知ってほしい(全)平井憲夫http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
いますぐできる 放射能から身を守る 秋月辰一郎博士 長崎原爆被災地被爆者の食養での生還
http://otsukako.livedoor.biz/archives/51760768.html
我々日本人は古代からの植物文明の継承者なのだ! この世界最大の建造時 葺石で覆われた建造物を 禁足地(ほったらかし状態)で巨大な原生林を21世紀に残したのだ! http://ameblo.jp/2626150/entry-10332297495.html#main
湿潤な四季のある国土環境に恵まれたゆえに・・ それは 青人草思考の根源 私達は二度目の天地開闢を見ているのかもしれない 海月のようにただよう泥の中から 生み出す 新文明は 青人草思考によってしか蘇れない それは我々 青人草の末裔 日本人の使命だ! 蘇れ! 青人草魂! о(ж>▽<)y ☆ |