領土問題解決の最後の手段は戦争しかありません。勝てばよし、負ければ屈辱を味い、次の戦争の機会をうかがう。従って、領土の確保には日頃から戦力の充実を計っておくことが肝要。
尖閣諸島についての中共の行動と主張は全く理の無いものであることを世界にアッピールする。 中共を相手に、「尖閣諸島の日本固有の領土」と理詰めで主張しても、無茶苦茶論理の国ゆえ無駄であるが、とにかく主張すべきは主張する。日本人にも理解させる。 中共が無法者でも、国連安保理事国であることで国連制裁ができないこと、また核兵器を背景にした理不尽な恫喝が行われていること、これを世界に訴える。 日本も安保理事国の地位を要求する。国境紛争に事態の改善が見られなければ、核兵器保有の権利を持っていることを宣言する。余談だが、核実験は竹島、尖閣で行えばいい。
尖閣諸島に関する中共の主張と反論 明朝の海上防衛区域地図に尖閣諸島が含まれていた。『籌海図編(ちゅうかいずへん)』(1562年刊と推定)。同書の巻一「沿海山沙図(えんかいさんさず)」福七、福八には、福建省羅源県・寧徳県の沿海の島々が描かれ、それには、彭化山、釣魚嶼、化瓶山、黄毛山、橄欖山、赤嶼など、尖閣諸島に連なる島嶼が含まれている。 ![]() ![]() 中共の主張 上記の地図に釣魚嶼が記載されているので、領土である。 反論 当時は倭冠が明の沿岸を荒らしていた。倭冠の基地・進行経路を表した地図であって、領土を表した地図ではない。 中共の主張 明・清・中華民国の時代から、尖閣諸島(中共名の釣魚嶼)を航行の目印としていたと云う。 反論 航行の目印だから領土であるとの理屈は成り立たない。成り立てば、ハワイ・台湾・香港・アモイは日本の領土ということになるかも。 中共の主張 尖閣諸島が地理的には「小東之小嶼也」台湾の小島域に含まれている。 反論 そのような認識があったようだが、それゆえに、領土だとは言えない。
反論 1879年3月11日、琉球藩の廃止を布達し、鹿児島県に編入。同年4月4日に沖縄県を設置。国王(藩主)であった尚泰は侯爵に叙せられ、東京への定住を命ぜられる。
中華民国九年(一九二〇年、大正九年)五月二十日、中華民国駐長崎領事が中国漁民救助に対する「感謝状」として、当時の沖縄県石垣村(現、石垣市)村民に贈ったもの。 内容は「中華民国八年(大正八年)の冬、中国の福建省恵安県(現、泉州付近)の漁民、郭合順氏ら三十一人が遭難し、日本の尖閣列島(現、尖閣諸島)にある和洋島(魚釣島のこと)に漂着した。石垣村の玉代勢孫伴氏(後の助役)が熱心に看病し、皆元気に生還することができた。こうした看護は感謝に堪えず感謝状を贈る」というもの。 ![]() 太平洋戦争で日本が降伏。
1952年4月28日:米国と日本国との平和条約発効。 条約第3条により尖閣諸島を含む南西諸島がアメリカ施政下に置かれる。
1953年1月8日:中国共産党中央委員会機関紙『人民日報』が資料欄において、「琉球群島人民のアメリカによる占領に反対する闘争」と題した記事を掲載。尖閣諸島を日本名で「尖閣諸島」と表記し、琉球群島(沖縄)を構成する一部だと紹介する。 ![]() ![]()
![]() 1978年:10月23日:日中平和友好条約の批准書交換のため訪日していた中共のケ小平国務院常務副総理は、日本記者クラブで行われた会見の席上で、「尖閣諸島を中共では釣魚島と呼ぶ。名前からして違う。確かに尖閣諸島の領有問題については中日間双方に食い違いがある。国交正常化の際、両国はこれに触れないと約束した。今回、平和友好条約交渉でも同じように触れないことで一致した。中国人の知恵からしてこういう方法しか考えられない、というのは、この問題に触れるとはっきり言えなくなる。こういう問題は一時棚上げしても構わない、次の世代は我々より、もっと知恵があるだろう。皆が受け入れられるいい解決方法を見出せるだろう。」と述べる。 2002年:10月20日:李登輝元台湾総統は台湾での研討会において、「一九七〇年に、海底油田説が浮上してから、この島をめぐる争いが始まった。清朝は「台湾」を日本に譲渡した時、釣魚台はその範囲に含まれておらず、当時の地図を見てもこのことは明らかである。釣魚台はもともと琉球王国の中山王の土地であり、琉球王国は中国明朝の一部ではない。琉球は現在、日本の県であるから、どこに領土権があるかは明らかだ。」と述べたうえで、「台湾にあるのは漁業権のみ」と主張する。 2010年:8月16日:アメリカのフィリップ・クローリー国務次官補(広報担当)は「尖閣諸島は日本の施政下にある」「日米安保条約5条は、日本の施政下にある領域に適用される」としたうえで、「条約が尖閣諸島に適用されるかと問われれば、そうだ」と述べる。 2010年:10月18日:アメリカ国防総省で行われた安倍晋三元首相らと、ミシェル・フロノイ国防次官(政策担当)とウォレス・グレグソン国防次官補との会談の中で、フロノイ国防次官は尖閣諸島が中共に占領された場合、「日米安全保障条約第5条により日本を助ける」と述べ、尖閣諸島が日本の施政下から離れても、日米安全保障条約の適用範囲との認識を示す。 2010年:10月28日:ヒラリー・クリントン米国務長官は、ホノルルで行われた前原誠司外務大臣との会談で「はっきりあらためて言いたい。尖閣諸島は日米安保条約第5条の(適用)範囲に入る。日本国民を守る義務を重視している。」と述べ、中共は反発。 突き詰めれば、尖閣諸島の帰属については、1968年秋,日本,台湾,韓国の専門家が中心となって国連アジア極東経済委員会(ECAFE:UN Economic Commission for Asia and Pacific)の協力を得て行った学術調査の結果,東シナ海に石油埋蔵の可能性ありとの指摘がなされ,尖閣諸島に対し注目が集まった。 これ以前は、尖閣について中共は関心をしめしていなかった(周恩来総理)。日本はかろうじて関心をしめして、領土にくみいれていた。中共は石油の件が公になってから俄に領有を主張し始め、徐々にエスカレートしている。これが問題の本質であった。また石油埋蔵量は実際は発表の1/30程度と見られているが、尖閣から先島、沖縄と主張がエスカレートしてくるのが必然であり、決着を付けることが出来ない問題であり、反日教育とともに、今後も反日活動は繰り返されていく。止まることはない。 経済界としては、今後の新規投資はいっさい行わず、撤退のチャンスがあれば撤退するべきであろう。中共で稼ぐなどと思わないことだ。
外交的解決をしようとしても、国際紛争に武力行使を排除した憲法下では、相手になめられる。 先ず、憲法第九条を改正し、軍の保有と自衛権の行使の為の武力行使を行えるようにすることが肝要。 併行して核兵器の開発は行っておく。中共の今後の経済成長に伴う軍備増強は恐るべきものがある。これへの低コスト対応は核兵器の保有しかない。北朝鮮と同じ弱者の戦略である。
日本は東シナ海には領土問題は存在しないとの立場であるが、現に存在しているのも事実。国際司法裁判所での決着を日本は逃げないことを宣言したらいい。唯一の平和的解決である。
|